ヒルマン (自動車)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
英国の自動車会社としてのヒルマン (Hillman) は1907年から1931年まで活動、のちルーツ・グループ傘下で英国の自動車ブランドとしてその名をつけて生産・販売され、クライスラーUK時点の1976年で終了した。ヒルマン車を製造した工場は2006年現在でもプジョーの英国工場として操業をつづけているが、2007年での閉鎖がすでに発表されている。
創業者のウィリアム・ヒルマンは1907年以前には自転車製造ですでに億万長者であり、自動車製造はその余剰資金の新たな投資先であった。
目次 |
[編集] 自転車製造時代
ウィリアム・ヒルマン(1847年(1849年説もあり) - 1921年2月4日)は技術者だった。自転車産業界の父と呼ばれるジェームズ・スターレーと、その甥で現代自転車の発明者といわれるジョン・ケンプ・スターレー(ローバーの始祖)と共に1870年、アリエル自転車を創業し自転車製造をはじめる。1881年、ワーウィックシャー州コベントリーで自身の自転車製造オート・マシナリー (Auto Machinery) を設立。これが大成功し、20世紀になる前にすでに大金持ちの仲間入りをしていた。当時の自転車は高価だったのである。有り余る富を目の前にして次なる野心が芽生える。それが自動車製造だった。
自転車会社名は以下のように変遷している
- 1870年、ジェームズ・スターレーはウィリアム・ヒルマンと共に自転車製造会社アリエル自転車 (Ariel Cycle) を創業。
- 1881年、ヒルマン・アンド・ハーバート・サイクル・カンパニー (the Hillman and Herbert Cycle Co.)
- プレミア・サイクル・カンパニー (the Premier Cycle Co)
- コベントリー・プレミア (Coventry Premier)
[編集] 1907年-1909年: ヒルマン=コータレン・モーター・カー・カンパニー・リミテッド
- ルイ・コータレン
ウィリアム・ヒルマンは、コベントリーのストーク・アルダムーア (Stoke Aldermoor) のアビンドン・ハウス (Abingdon House) に移る(ここはMGで有名なオックスフォードのアビンドンとは、全く別の場所)。
フランスでド・ディオン・ブートン、1906年-1907年には英国でハンバー自動車で働いていたフランスブルターニュ出身で28歳だったルイ・コータレン (Louis Coatalen) を設計者兼主任技術者とし、1907年に自動車会社 Hillman-Coatalen Motor Car Co. Ltd. を創立。工場は自宅の一角だった。[1]
コータレンの最初の車はレース用車両で4気筒エンジンを搭載した 24/25 cv だった。これでマン島の自動車レースにコータレン自身の運転で参戦。レース途中にクラッシュしゴールできなかったが、車は評判となった。
その後、自転車、ミシン、ローラースケートを製造していたフッド通り9-11にあったオート・マシナリー・ワークスに自動車製造も移される。最初の乗用車は9.76リッター6気筒、6.4リッター4気筒を搭載した大型だった。
1908年9月24日[2]、コータレンは、王立自動車クラブ主催のマン島 "Four-inch" レースに出場。ネイピア・ハットンに乗ったW・ワトソンが優勝し、コータレンが運転した Hillman-Coatalen 車は9着とビリから2番目だった。
1908年には1930年まで変わることなく続いたヒルマン・ラジエターがデザインされた。
ルイ・コータレンは自身の持ち株を会社に売り1909年サンビームの主任技術者となる。彼はサンビームでも速度記録に挑んだ。また、サンビームで Sunbeam Coatalen エンジンを作り、アストラ・トウレ飛行船にも使われた。この飛行船は海軍AT式2号飛行船として日本でも使用された。コータレンの移籍によりヒルマンはスポーツ・ブランドではなく、大衆ブランドへの道を歩むこととなる。
[編集] 1910年-1967年: ヒルマン・モーター・カー・カンパニー・リミテッド
1910年、社名を "Hillman Motor Car Co. Ltd" とする。
- A・J・ドーソン
A・J・ドーソンがコータレンの後任の技術者となった。ドーソンはヒルマンのシングル・モデル・ポリシーに従い1913年、9hp 4気筒単一鋳造サイドバルブ1327ccエンジンのこじんまりとまとまったヒルマン・ナインを設計・製作した。自動車が金持ちの道楽から大衆の移動手段になりつつあった。この車はかなりの数を販売し、ヒルマン社は軌道に乗ってきた。英国国内ではエンフィールド、シンガー、スタンダードが育ってきていたが、ヒルマンの販売は堅調だった。1914年には年450台程を生産していた。
この車は第一次世界大戦後には11hp 1600ccと大きくなっている。ナインはしっかりした設計だったため1925年まで4000台程が生産された。
- ジョン・ブラック
1918年、ドーソンが会社を離れるが、ジョン・ブラック(1895年 - 1965年)が後を継ぐ。コータレン、ドーソンは技術者だったが、ジョン・ブラックは法学部出の営業である。後年からみた会社を代表する人物が販売系に移行していることは会社の特徴の変遷を示すものでもある。会社を離れたドーソンはドーソン自動車で自身の自動車を製作した。しかし数年でトライアンフに買収されている。
1496ccに排気量を小さくし1500cc以下のヴォワチュレット・クラスに参戦できるようにしたスポーツモデルが1919年に作られた。そのうちの一台は『英国のミスター・モーターレーシング』と呼ばれたレイモンド・メイズが購入し、1920年に参戦しブレシア・ブガッティに移籍するまで使用していた。
- ジョン・ブラックとスペンサー・ウィルクス
1921年ウィリアム・ヒルマンが亡くなる。ウィリアムの後もヒルマン家が会社の経営権を握っていたが、日々の会社の運営は、ジョン・ブラックとスペンサー・ウィルクスがおこなった。ジョン・ブラックはこの年にデイジー・ヒルマンと結婚しヒルマンの娘婿となっている(ヒルマンを離れた39年に離婚)。スペンサー・ウィルクスもヒルマンの娘婿となった。2人ともに会社を離れたのちにも優れた功績を残すこととなる。
会社の方針を変え再び上級市場に狙いを定め、1925年、14hp(フォーティーン)を出す。14hpは大ヒットとなり、1928年まではこのモデルのみが生産された。4気筒1,954ccの保守的な車でオースチンの12(トゥェルブ)やハンバー 14/40などが競合だった。14hpは1930年まで作られ5年間で11,000台程販売された。1928年になると14hpに加え初めてOHVを採用した2.6リッター直列8気筒エンジンをフォーティーンのシャーシを延長して搭載。58bhpで70mphをだした。このエンジンはルーツ買収後、ハンバー製シャーシに搭載され Vortic となる。さらに後には美しいコーチワークのボディを乗せて1929年 Hillman Wizard(2.1/2.8リッターエンジン)となる。この直8は2,795台製造されている。
1927年にはすでに国内、国内の独占販売権をケント州メイドストーンのルーツ兄弟に与えている。
[編集] 1928年-1931年 ハンバー社傘下
1928年、ヒルマン社はハンバー社に買収される。ジョン・ブラックはハンバーおよび(ハンバーの子会社となっていた)コマーの役員となる。しかし1929年、ジョン・ブラックは会社を去り、スタンダード自動車に新天地を求めた。ウィルクスも1929年9月、ローバーの窮状を助けてくれるよう、社長 (Managing Director) の Colonel Frank Searle に事業部長・工場長 (general manager) として招かれる。同時に弟も参加。ウィルクス兄弟の参画でローバーは不況期を乗り切っている。
[編集] 1931年-1967年 ルーツ自動車傘下
さらに1931年にはルーツ自動車にハンバー毎買収される。ヒルマンはルーツ帝国内での売れ筋ブランドとされた。ルーツでのブランドとしては、この時点ではハンバー、とヒルマンのみでハンバーはより高級車に位置づけられた。
1931年10月、ルーツはヒルマン・ミンクスをロンドンモーターショーで発表。大衆向けとしてデザインされた。159ポンドで販売され、大戦間で最も売れた車になった。ミンクスは絶えず改良された。戦争前の最終モデルではシャーシとボディが一体構造となるユニタリー・コンストラクションとなり、初期のモノコックボディとなった。ヒルマン・ミンクスは152,000台が生産されている。
エアロ・ミンクス Aero Minx (クーペ)というモデルが1933年から1935年に生産された。
1934年サンビームがルーツ傘下となる。
1939年サイドバルブを復活させ2.1リッター(のち2.6リッター)6気筒エンジンとして1931年のウィザードに搭載、翌年1932年には1185cc4気筒のヒルマン・ミンクスに搭載した。ミンクスはボディスタイルが幾度か変えられ第二次世界大戦終了時まで生産された。ウィザードは1934年20/70に代わり、これは1936年まで続き、サイドバルブ直列6気筒2576cc(のち3181cc)搭載のホークに引き継がれる。ホークはのち、ボディが変更されハンバー・ブランドで販売される。
ミンクスの信頼性が買われ、戦時中は、軍部から軍用スタッフカーとして依頼を受け戦争終了時まで生産をつづけた。この点で戦後の乗用車生産再開時、資材不足に悩んだ他社に比べ、ルーツは即時再開が可能だった。
[編集] 戦後
1946年、ルーツが本拠地としていたもともとタルボットの本拠地ライトン・オン・ダンズモア (Ryton-on-Dunsmore) に移動。
戦後はミンクスが同じ1185ccエンジンで再生産された。数種類のモデルとして展開され、フェーズナンバーが振られた。1954年のフェーズVIIIではOHVとなった。デラックス版のモデルは『Gay』モデルとよばれ、言葉がどれくらい威力を持つかが試された。広告では "Go gay, go Hillman"(Gayでいこう、ヒルマンでいこう。)と使われた。さらに小型車としてヒルマン・ハスキー (Hillman Husky) が作られた。これはバンタイプのボディで1954年製だったがサイドバルブエンジンが使われた。ハスキーのフロアパンはのちサンビーム・アルパイン (Sunbeam Alpine) でも使われた。また、同時期に日本のいすゞ自動車がミンクスのノックダウン生産を行った。
1957年、ミンクスプラットフォームにシンガー・エンジンを載せたシンガー・ガゼール。1959年からはヒルマン・エンジンとなる。1959年に1.5リッター、1962年、1,592cc、1966年、1,725cc。
シャーシ改良はオートマチック・トランスミッションが1958年からオプションで追加、標準装備でスパイラル・ベベル・リア・アクスルが1961年に、フロンド・ディスク・ブレーキが1964年に追加される。 ミンクスが、ニュージーランドでハンバー名で1949年から1967年に販売された。1955年からは、サイドバルブエンジン車がハンバー・テン、ohvモデルがハンバー80、そしてスーパーミンクスがハンバー90となる。
ルーツ・グループ・ヒルマン部門となっても1913年以来のヒルマン車ワンモデルポリシーが維持されていた。しかしBMCのミニが人気を博しはじめたなか、ルーツ・グループとしてもこれに対抗する小型車が必要とされ1963年にヒルマン・インプが登場。スコットランド・グラスゴー近郊のリンウッドに建設された新工場で製造された。リンウッド工場は景気の停滞する中、英国政府の労働振興政策に基づく推薦により決定されたものだった。ライトン・オン・ダンズモアと平行して1970年まで生産が続けられた。
1963年のヒルマン・インプ (Hillman Imp) は2ドアサルーンモデルで(レースで有名となる)コベントリー・クライマックス (Coventry Climax) 社の FWM (Feather Weight Marine) ユニット製全合金875ccリアエンジンを搭載した。インプのファストバックタイプモデル、カルフォルニアン、ステーションワゴンモデル、ハスキー。1966年には新型のヒルマン・ハンター (Hillman Hunter)、1967年、より小型のエンジンを乗せミンクスの名前が使われた。これらの車は工場ではアローというコードネームで呼ばれていたのだが、公式にアローが車名となることは一度もなかった。
バンウォール (Vanwall) F1エンジンで評価を高めていたレオ・コミッキ (Leo Komicki) が担当した39bhp4気筒エンジンもあった。レースドライバー兼エンジニアのマイク・パークス (Mike Parkes) がシャーシを担当したものもあった。パークスはのちフェラーリのワークス・ドライバーとなった。
エンジンは車両後部、トランスアクスルの後方に45度傾けて置かれた。傾きをつけたためエンジン上部にはトランクスペースが可能となった。フロント・サスペンションはスイング・アクスルでハンドリングは幾分凡庸となった。以前はレース用に開発されたビームアクスルを装備していたものもあったのだが。スタイルは非常に美しかったのだが、当初、エンジンとトランスミッションに難があった。1968年ごろには修正されていたが、人々の心に刻まれてしまった。クライスラーとなっていた1976年製造品質の悪化がはじまり、モデル終了となるのもそれほど時間はかからなかった。13年間で全生産台数440,032台。ミニの成功を横目にインプは年間生産目標15万台を達成することはなかった。ルーツ・グループは常に国際ラリーに出場していたが、1965年チューリップ・ラリーでは、ラムゼイ・スミスの運転でインプが優勝。1970年、71年、72年の英国サルーンカー・チャンピオンシップで出場したクラスでアラン・フレイザーの運転で優勝している。
インプはその後も生産され、スーパーミンクスは1966年にはハンターとなっていた。ハンターはこれというところがないギャップを埋めるためだけの車で1725ccの旧式ヒルマンエンジンに新しい顔を乗せたものだった。フロント・サスペンションはマクファーソン・ストラットタイプに変更されていたがライブ・リアアクスルは続いていた。ハンターは1977年からはクライスラーのバッジをつけて1979年まで生産された。1,496ccの小型エンジン仕様はニュー・ミンクスという車名で1967年から1970年に生産された。
1967年からはイランの『ホドロ (Khodro)』社からペイカン (Peykan) の車名でCKD(コンプリートノックダウン)生産されている。これはイラン革命後の1980年代も、徐々に国産化されながら、引き続き生産された。
[編集] 1967年-1979年: クライスラーUK
クライスラー・コーポレーションが1967年にルーツを買収。買収は1964年からはじまっており、最終的なルーツ・グループ株取得が1967年に完了。クライスラーが長期に渡り株取得をおこなっており、ルーツはこの期間、新モデル開発への投資ができなかった。上層部は効果的な対策をもてず、政治家は将来展望をもたず貪欲さで扇動し自動車業界をはじめ英国産業界を危機的状況に陥らせたと評価されている。しかも、クライスラー自身が米国市場で苦境に瀕しており、欧州市場を新天地として求めたが、その進出時すでに疑念の目で見られていた。
クライスラー欧州の元、1970年からクライスラーUKとして操業を開始。1970年でリンウッド工場を閉鎖し、英国での工場はライトン・オン・ダンズモアのみとなった。
クライスラー資本での開発による最初のヒルマンモデルは1970年のヒルマン・アベンジャー (Hillman Avenger)。そしてこれはヒルマン・ブランド最後の車ともなった。
4ドアサルーンで4輪がコイルによる独立懸架。1,248ccと1,798ccエンジンがあった。当初、ヒルマン名で販売開始されたが、1977年からはクライスラー名、1979年にはタルボット名となり1981年に終了している。エンジンは1248cc、1295cc、1498cc、1598ccがあった。幾度もマイナーチェンジされ、100mphの2ドア仕様も1973年から1976年に販売されている。一度終了していたサンビームの名前もタイガーで復活。タイガーはラリーやレースで使うためにホモロゲーション用限定生産モデルとし210bhp BRMバッジをつけた4ドア2リッター仕様もあった。
アベンジャーはクリケット (Cricket) という車名でアメリカ市場に、その他市場にはダッジ (Dodge) 名で輸出されたがうまくいかなかった。クライスラーはアベンジャーとハンター車を姉妹車ともしている。
[編集] 1979年-現在: プジョー
1979年にクライスラーは欧州部門をPSA・プジョーシトロエンに売却。この時点でハンター生産が終了し、アベンジャーはタルボットの名で1981年末まで販売されて終了している。
アベンジャーはその後もクライスラー・ホライズン (Horizon)、プリマス・ホライズンとして1990年まで生産された。またダッジ・オムニ GLHS (Dodge Omni GLHS) などのスポーツタイプの車に引き継がれている。
ヒルマンのライトン工場は操業をつづけ、様々なプジョー車の欧州/日本向け組み立てをおこなっていた。特に現在は人気の高い「206」を生産する主力工場。
[編集] 工場閉鎖の発表
PSAの経営不調により2000年代になり会社と労働組合とは幾度も対立していたが、2006年4月、PSAは、ライトン工場の閉鎖を発表。現在主にプジョー『206』を生産してきたが、206の生産は時期を見て東欧へ移管するとの見方がなされている。PSAは東欧での販売が増加し、2005年にはチェコにトヨタとの合弁工場「TPCA」を開設、2006年5月からはスロバキアでの操業を開始している。
閉鎖は段階的だが、工場従業員2300人に加え周辺の関連業者を含め数千人規模に達すると見られている。PSAは自国内工場も含め閉鎖を検討したが、英国での方が工場閉鎖がしやすい法的環境にあったといわれている。労組アミカス (Amicus) (代表: デレク・シンプソン書記長)は閉鎖反対闘争中。フランス側もこの影響がフランス工場に及ぶことを恐れているという事態にある。
[編集] 英国自動車業界への影響
[編集] 縮小
MGローバーによる2005年4月のロングブリッジ工場閉鎖、ジャガー社による2005年9月のブラウンズ・レーン工場生産休止に次ぐもの。労働組合や地元産業界からは失望の声があがっている。
『自由市場主義を標榜するブレア英首相は「グローバル化時代には不可避の現象」 として特段の対策はとらない。英国の労働力の質や生産性の高さを誇りにしてきた英政府の失望は大きい。英自動車業界で最後の英資本、MGローバーの破綻では英政府が 率先して従業員の保護に努めたものの、外国資本となると事情も異なる[1]。』ジョンソン貿易産業相はローバー破綻時と同様に英国政府として介入する姿勢を示している。
ライトン工場の閉鎖発表の同月、TVRがブラックプール工場を半年以内に閉鎖と発表。2006年5月17日に、GM傘下のボクソールが、エルズミア・ポート工場の従業員約900人の解雇を発表。
[編集] 拡大
欧州日産自動車は欧州本部をイングランド北東サンダーランドに置き、引き続き競争力を維持することを強調している。ロータスなどが英国での製造維持に前向きな姿勢。、BMWも拡大の意向。ホンダは、2006年1月のパリ・モーターショーで英 Swindon にある Honda of the UK Manufacturing (HUM) 社の生産台数をこれまでの1.3倍程度の年間25万台規模に増やすことを発表した[2]。また日本から輸出していたディーゼルエンジンを英国での生産に切り替えコスト競争力を高める。
ヒルマンのブランド商標権は現在もプジョーが所有している。
[編集] モデル・リスト
- Hillman 40 hp 1907-1911
- Hillman 25 hp 1909-1913
- Hillman 12/15 1909-1913
- Hillman 9 hp 1913-1915
- Hillman 10 hp 1910
- Hillman 13/25 1914
- Hillman 11 1915-1926
- Hillman 10 hp Super Sports 1920-1922
- Hillman 14 1925-1930
- Hillman 20 1928-1931
- Hillman Vortic 1931-1932
- Hillman Wizzard 65/75 1931-1933
- Hillman Minx 1932-1966
- Hillman Super Minx 1961-1965
- Hillman 16/20 1934-1936
- Hillman Hawk 1936-1937
- Hillman 80 1936-1938
- Hillman 14 1938-1940
- Hillman Husky 1954-1963
- Hillman Imp 1963-1976
- Hillman Hunter 1966-1979
- Hillman Avenger 1970-1981
[編集] 脚注
- ^ 英語版Wikipediaでは触れられていないがフランス語Wikipedia (fr:Louis Coatalen)、その他多数の外部情報によればこの時点の社名は "Hillman-Coatalen Motor Car Co. Ltd.
- ^ http://www.isle-of-man.com/manxnotebook/exans/evt_1909.htm
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- http://www.hillfields.org.uk/History/Car_history/Hillman.htm
- 1929 HILLMAN STRAIGHT 8
- 1947 Hillman 10
- hillmanminx.us
- http://www.rootes-chrysler.co.uk/car-history/history-hilman.html
- フランス語版Wikipedia fr:Louis Coatalen
- 英語版Wikipedia en:John Black (Motor industry)
- 独立行政法人 労働政策研究・研修機構 - 最近の海外労働情報 イギリス - 自動車製造産業の再編