バーミキュライト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バーミキュライト(ヴァーミキュライト、英語:Expanded vermiculite)は、農業や園芸に使われる土壌改良用の土。また、建設資材としても使われている。中国、南アフリカ、オーストラリア、ジンバブエ、米国などに産出する原鉱石の蛭石(ひるいし、英語:en:Vermiculite)を800℃ほどで焼結処理し、10倍以上に膨張させたもの。
目次 |
[編集] 土壌改良土
多孔質で非常に軽く、保水性・通気性・保肥性がある。pHもほぼ中性である(アルカリ性のものもある)。 ピートモスや赤玉土などと混ぜて使用する。ほぼ無菌なので、ガーデニングにおける挿し木用土、種蒔き用土として使われる。
[編集] 建設資材
非常に軽い(かさ比重は約0.1)ので、壁面用石膏ボードなどの骨材として使われる。
[編集] 使い捨てカイロ
暖をとるための使い捨てカイロの主材料として使われる。
[編集] 関連事項
- 石綿 - バーミキュライトの原料の蛭石にはその産地によっては鉱脈が近いこともあり石綿(アスベスト)が含まれている可能性がある。その為、全く含まれていない事が確認されている鉱脈産出(例:南ア・パラボラ鉱脈など)が主流となっており、バーミキュライト自体が使用禁止になる可能性は薄いと考えられる。
[編集] 園芸で使うときには
現在日本で売られているバーミキュライトは、産地名などが明記されていない。バーライトやピートなどの代用品を使った方がいいようだが、一応使うときは、必ず屋外で作業をし、マスクをして作業をしたり、袋から出す前に水で湿らせるなどしたほうがいいようだ。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 堀秀道 『楽しい鉱物学 - 基礎知識から鑑定まで』 草思社、1990、ISBN 4-7942-0379-9。
- 阿部徳明 「『雲母の結晶』って見たことある?」『実験観察自由研究ハンドブック』 「たのしい授業」編集委員会編、仮説社、60-66頁、1996、ISBN 4-7735-0129-4。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: ガーデニング | 農業技術 | 土壌 | 農業関連のスタブ項目