フリードリヒ・ヴィルヘルム4世 (プロイセン王)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フリードリヒ・ヴィルヘルム4世(Friedrich Wilhelm IV. 、1795年10月15日 - 1861年1月2日)はプロイセン王(在位:1840年6月7日 - 1861年1月2日)。3月前期以降の民主化運動に対して反動勢力の中心となり、欽定憲法を制定して上からの近代化を進めた。ある程度国民に歩み寄る姿勢は持っていたものの、中世的な王権に憧れて時代錯誤な君主観を示したため、玉座のロマン主義者と呼ばれた。また、容姿からひらめともあだ名された。
[編集] 生涯
フリードリヒ・ヴィルヘルム4世は1795年10月15日、フリードリヒ・ヴィルヘルム3世とその王妃メクレンブルク=シュトレーリッツ公女ルイーゼとの間に生まれた。彼は両親の模範的家庭で市民的に育てられたが、10代の半ばからしばらくの間はナポレオンの侵攻によってケーニヒスベルクでの亡命生活を強いられた。亡命時代は狂信的な神学者ヨーハン・フリードリヒ・デルブリュックから教育を受け、激昂しやすい反面、特に女性に対しては臆病なほど控えめな性格が形成されている。
1823年11月29日、フリードリヒ・ヴィルヘルム4世はバイエルン王マクシミリアン1世の娘エリーザベトと結婚し、その際彼女はカトリックからプロテスタントに改宗したが、2人の間に子供はできなかった。1840年、父王の死にともなってプロイセン王に即位したフリードリヒ・ヴィルヘルム4世は改革に着手し、前王の時代に逮捕されていたフリッツ・ロイターやフリードリヒ・ヤーンのような自由主義者たちに恩赦を与えた。またラインラントにおけるカトリック教会との紛争を解決、一部の例外を除いて検閲を廃し、領内のポーランド人たちに自治を認めた。
父王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世は断片的な単語と不定詞の組み合わせを吐き捨てるように発し、公式のスピーチを一度も行わなかったが、フリードリヒ・ヴィルヘルム4世は父王とは大きく違い、説教じみた格調高い即位演説で人々を驚かせ、その後もことあるごとに熱弁をふるった。また自由主義の理解者としてふるまい、革命的な詩人ゲオルク・ヘルヴェークと会ったときには「予は気骨ある反抗を愛しておる」などという言葉まで発している。
1847年に開かれた議会は、父王が約束していた憲法の制定を要求したがフリードリヒ・ヴィルヘルム4世はこれを拒絶した。しかしこれを機に翌1848年、3月革命(1848年革命)が勃発し、ベルリンでは市民と軍隊が市街戦を展開することになる。事態を憂慮したフリードリヒ・ヴィルヘルム4世は、軍隊に市外への退去を命じて憲法の制定を約束し、国民議会が解散した後の1848年12月8日にプロイセン欽定憲法を制定した。この憲法は国民ではなく王によって制定されたものであったが、臣民としての言論・集会の自由、司法の独立、三級選挙などが保障されており、1918年の第一次世界大戦の敗戦まで効力を保った。
1849年3月28日、フランクフルト国民議会はフリードリヒ・ヴィルヘルム4世に「ドイツ皇帝」の称号を贈ろうとしたが、王は帝位を民衆ではなく諸侯の協議によって決められるものと考えて戴冠を拒否した。1848年の革命鎮圧に功あって「榴弾王子」とあだ名された王弟ヴィルヘルムも同様に反動的で、このころバーデン大公国の民主化運動に介入して、多くの自由主義者を即決軍法会議で処刑している。
晩年のフリードリヒ・ヴィルヘルム4世は、小ドイツ主義に徹してドイツ連邦の形成を目指したが、オーストリアとロシアの干渉にあって不成功に終わった。王は1857年以降、何度か脳卒中に倒れて言語に障害が生じ、加えて脳の損傷により精神障害をきたしたため、エリーザベト王妃の判断によって王弟ヴィルヘルムが政務を代行するようになった。フリードリヒ・ヴィルヘルム4世は1861年1月2日、ベルリンで死去し、弟ヴィルヘルム1世が後を継いだ。
|
|
|
カテゴリ: プロイセンの君主 | ホーエンツォレルン家 | 1795年生 | 1861年没