プラナリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?ナミウズムシ | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||
Dugesialatum japonica | ||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||
ナミウズムシ | ||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||
Planaria |
プラナリアは、扁形動物門ウズムシ綱ウズムシ目ウズムシ亜目に属する動物の総称。広義には、三岐腸目に属する動物の総称。体表に繊毛があり、この繊毛の運動によって渦ができることからウズムシと呼ばれる。淡水、海水および湿気の高い陸上に生息する。
[編集] ナミウズムシ
生物学でプラナリアという場合、サンカクアタマウズムシ科ナミウズムシ属のナミウズムシ(Dugesialatum japonica)であることが多い。この種は日本全域に分布。きれいな谷川の石の裏にいる。体長は2cm~2.5cm程度、極端に大きい固体なら4cm程になる。扁平な体、三角形の頭部を持つ。体色は茶褐色から黒褐色。体腔を持たない。腹面中央に咽頭があり、そこから吻をのばして餌を食べる。肉食であり、カゲロウなどの水生昆虫などを食べる。消化管は体内で前後に伸び、分枝して体の隅々に至る。イトミミズやアカムシユスリカを食べさせると、全身の消化管に入ってゆく様子が見え、全身に消化管が分岐していることを観察できる。消化管は前に1本、後ろに2本伸びており、これが三岐腸目の名前の由来となっている。肛門はなく、出入り口が一緒である。脊髄のないかご状神経系を持ち、目は杯状眼でありレンズがない。
著しい再生能力を持つことから、再生研究のモデル生物として用いられる。進化的には前口動物と後口動物の分岐点に位置し、三胚葉性動物・脳をもつ動物としてもっとも原始的であることから、比較発生学・進化発生生物学でも用いられる。雌雄同体である特性から生殖生物学でも扱われる。水質に影響を受けることから指標生物でもある。
再生が秩序正しく行われるための体内の濃度勾配原因物質としてNou-darake遺伝子が同定されている。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 生物分類表使用 | 扁形動物 | モデル生物 | 生物学関連のスタブ項目