ホンダ・ホーネット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ホーネット(Hornet)とは、本田技研工業が製造しているオートバイの名称であり、広義には3種類の排気量のシリーズ総称、狭義には250ccモデルを指す。
ボリューム感のあるタンク、一本の角型パイプで車体を支えるモノバックボーンフレーム、リアにワイドタイヤを装備し、アップマフラーという特徴を持っている。水冷4ストローク直列4気筒エンジン搭載のネイキッドであり、本来リッターバイクが装備するワイドタイヤを装備したことも話題になり、250ccロードスポーツでは高い人気を誇る。
なお、フレーム形式であるモノバックボーンフレームはロードバイクとして見ればダイヤモンドフレームの変形であるが実際はオフロードバイクのバックボーンフレームのロードバイク版と言った方が近いフレームである。 また、エンジンは各グレードともにCBR系のエンジンを搭載しており、CBR系のネイキッドモデルであるという見方が強い。
目次 |
[編集] 各車種の特徴
[編集] Hornet 250
Hornetとは、多くの場合この排気量のモデルを指す。1996年1月発表。
最大の特徴は外観であり、ボリューム感のある車体を強調するかのように250ccクラスのネイキッドでは類を見ないタイヤ幅180のワイドタイヤが装着されているほか、シートカウル付近までかち上げたマフラーも特徴である。
エンジンはCBR250FOURから改良され続けている歴史ある水冷4ストロークDOHC並列4気筒エンジン、MC14Eであり、その最速版にあたるCBR250RRのエンジンを街乗り向けに調整したものを搭載する(これは前身であるジェイドから受け継いだ部分である)。そのため、250ccのエンジンはカム駆動にギアを利用するカムギアトレーンを採用しており、2007年3月現在、カムギアトレーンを採用したオートバイはこのホーネットとVTR1000 SP-2のみである。
本来はレーサーレプリカに搭載されていたエンジンであるため、最高18,000rpm(メーター刻み値)という「超」がつく高回転ユニットであり、また、それに見合ってギヤがクロス化されているため、乗りこなすのにある程度の慣れが必要であるが、操る楽しさについてはオーナーから非常に高い評価がされている。
また、意外なことではあるがスイングアームにリンク機構が無いタイプのリヤサスペンション構造をしている。 従来のスタンダード及びカラーオーダープランに、2005年9月からDX(デラックス)が追加された。他の同年式モデルとスペックに違いはないが、ホーネット初のツートンカラー(黒に赤または黄)を採用するなど、よりアグレッシブな雰囲気を強調するものとなっている。
2006年12月にはマイナーチェンジ(カラーリング変更)を受け、スタンダード及びデラックスともにカラーラインナップが刷新された(スタンダード:ブラック及びホワイト、デラックス:黒に青、シルバーまたは赤)。カラーオーダープランは終了している。
- 型式:BA-MC31
- 最高出力(kW[PS]/rpm):29[40]/14,000
- 最大トルク(N・m[kg・m]/rpm):24[2.4]/11,000
- タイヤサイズ
- 前:130/70ZR16
- 後:180/55ZR17
[編集] Hornet600
1997年発表。基本的な構成が250ccのホーネットとほぼ同じで外観は酷似しており、メーカーが作った600ccへのエンジンスワップモデルとも言える。 そのため250ccモデルとほぼ同じ車格ながら大型二輪のパワーを持ち、高価な軽量パーツを使うことなく軽い車体に仕上がっている。 このような特徴からジムカーナでは人気車種の一つである。 エンジンはCBR600Fのものを流用し、給排気系のセッティング変更で中低速回転域を強化し乗りやすくしている。 2000年にはコンパクトなハーフカウルを装着したホーネットSが発表された。
海外仕様はエンジン出力、ブレーキキャリパーなどが異なり、CB600F Hornet(北米仕様は599)の名称を持つ。 国内仕様販売終了後も生産は継続され、欧州向け2005年モデルでは倒立フロントフォークを採用するなどデザインが大きく変更された。 更に2007年モデルでは全面的なモデルチェンジが行われ、エンジンは同年式CBR600RRから流用、フレーム材質がアルミに変更され、マフラーはミッドシップのショートタイプとなり、ABS装備のオプションも用意された。 デザインとエンジン以外の生産はイタリアである。 また、エンジンやフレーム等の基本コンポーネントを同じくするCBF600/Sという姉妹モデルがある。
- 型式 BC-PC34
- 最高出力(PS/rpm):69/11,500
- 最大トルク(kg・m/rpm):5.3/7,500
- タイヤサイズ
- 前:130/70ZR16(ホーネットS、海外仕様は120/70ZR17)
- 後:180/55ZR17
[編集] CB900Hornet
2001年9月発表
シリーズで唯一デフォルトでツインマフラーを装備している(下位車種ではツインマフラーへの改造が人気を博している)。CBR900RRの中低速域を強化することで乗りやすくデチューンしたエンジンを持つ。250及び600とフレーム形状はほぼ同じであるが、メインパイプの板厚が1.6mmから2.3mmになるなどの変更点が存在する。また、タンクやシートカウルなどの外装は250/600と異なる独自の物を採用している。シートカウルに関しては前述のマフラーが関係しているものと思われる。
ホーネット600と同様に海外仕様が存在する。(HONDA 919)
- 型式:BC-SC48
- 最高出力(kW[PS]/rpm):65[88]/9,000
- 最大トルク(N・m/rpm):84/5,500
- タイヤサイズ
- 前:120/70ZR17
- 後:180/55ZR17