ホープ自動車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ホープ自動車とは、1954年1月にホープ商会から改称し、1974年4月にホープへ改称されるまで存在した軽自動車製造販売会社である。現在は遊戯施設向けアミューズメントマシン(エレメカ)の製造販売を中心に経営している。日本初の軽四輪駆動自動車を開発した。
目次 |
[編集] 歴史
- 1952年:ホープスターの製造・販売業務を開始する。
- 1962年:軽自動車の製造および販売業務を開始する。
- 1967年:日本初の軽四輪駆動自動車を開発し、製造・販売業務を開始する。
- 1970年:大阪で開かれた日本万国博覧会のパビリオンに自動走行自動車『コンピューターカー』を出展する。
- 1972年:自動車販売から撤退し。中古車販売に専念する。
- 1974年:株式会社ホープに改称。
- 2002年:ホープモータース、ホープ精機を吸収合併する。
- 2004年:精機事業部をアミューズメント事業部に統合。
[編集] 現本社住所
[編集] (昔あった)商品
- ホープスター
- ホープスターON360
- 軽自動車初のオフロード4WD。のちに鈴木自動車工業(現・スズキ)が製造権を買い取り、ジムニーとして発売した。
- ホープスターSY
[編集] 地方支社
- 和歌山ホープ自動車
- 西播ホープ自動車
- 香川ホープ自動車
- ホープ自動車販売
- 奈良ホープ自動車