日本万国博覧会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本万国博覧会(にっぽんばんこくはくらんかい)は、大阪府吹田市の千里丘陵(約350ヘクタール)で、183日間の会期(1970年3月14日 - 9月13日)で行われた日本で最初の国際博覧会。別名:大阪万博、EXPO'70。主催は、財団法人日本万国博覧会協会(当時、現在の独立行政法人日本万国博覧会記念機構)。
「バンパク」と親しまれ、「人類の進歩と調和」をテーマとし、日本を含む77カ国と四つの国際機関が参加した。総入場者数は、6421万8770人と万博史上最多。さらに万博史上初めて黒字となった。東京オリンピック(1964年)以来の国家的イベントであり、多くの企業・研究者・建築家・芸術家らがパビリオン建設や映像・音響などのイベント制作・展示物制作に起用され、高度経済成長を成し遂げアメリカに次ぐ経済大国となった日本のシンボル的な意義をもつイベントとなった。また大阪市など会場周辺都市でも地下鉄建設などの大規模開発が進められた。一方、第二次大戦以来の規模となる芸術家らの国家イベントへの動員は芸術界内部で批判があったほか、同じく1970年に予定されていた日米安全保障条約改定に関する議論や反対運動(70年安保闘争)を大イベントで国民の目から隠すものだとして、大学生らによる反対運動も行われた。
現在では、人気パビリオンでの数時間の行列など「大量の人による混雑」が伝えられており、特にアポロ11号が持ち帰った「月の石」を展示したアメリカ館の行列は延々続き、途中であきらめて他の館へ行く人も多かった。またその異常な混雑ぶりから、一部では万博のテーマをもじって『人類の辛抱と長蛇』と揶揄されたという。
愛称の「万博(バンパク)」は、この博覧会の正式名称の「万国博覧会」を略したものだが、その後の国際博覧会の愛称にも引き継がれている(科学万博・花の万博・愛知万博)。
目次 |
[編集] 館・展示物
- テーマ館の一部として岡本太郎意匠による「太陽の塔」が作られた。現在も残され、万博記念公園のシンボルとなっている。
- シンボルタワーの「エキスポタワー[1]」は、閉幕後も残され展望塔として観客を集めていたが老朽化により1990年ごろ閉鎖され、2002年から2003年にかけて撤去工事が行われ現在はなくなっている。現在、残されているパビリオンとしては、他に鉄鋼館[2](もともと現代音楽などの音楽公演を行うパビリオンであり最新の音響設備を備えており、その方面での再利用の計画があった)がある。
- アメリカ館ではアポロ計画で持ち帰られた月の石が展示され、話題となる。(1969年、アポロ11号のお土産)
- 民間企業のパビリオンとしては、三菱未来館が人気を集めた。
- 松下館で展示されたタイムカプセルは当時の各種物品を詰め、同じものが二つ大阪城公園に埋められている。一つは5000年後の6970年に開封予定。もう一つは内容物の状態確認のため、2000年以降100年ごとに開封される事になっており、2000年に当初予定通り掘り出して最初の開封が行われた。
- 万博会期後はほとんどのパビリオンが取り壊され跡地は公園化されたが、パビリオンの中には引き取られ移設されたものもある。オーストラリア館は閉幕後、三重県四日市市に移築され、オーストラリア記念館となっている。同様に、スカンジナビア館も北海道石狩市(当時は石狩町)に移築された(現在の藤女子大学花川キャンパスの辺りで、付近のバス停にも「スカンジナビア館」と表記されていた)が、所有者の倒産に伴い数年で閉鎖され、1980年代前半には解体されたと思われる。また三菱未来館は宝塚ファミリーランドへ移設されたがこれも、のちに解体された。
[編集] パビリオン一覧(50音順)
- テーマ館(太陽の塔ほか)
国際館
- アメリカ館
- アメリカンパーク
- アブダビ館
- RCD館(イラン、トルコ、パキスタン)
- アラブ連合館(現エジプトとシリア)
- アルゼンチン館
- アルジェリア館
- 英国館
- EC館
- イタリア館
- インターナショナルプレース(複数)
- インド館
- インドネシア館
- エチオピア館
- OECD館
- オーストラリア館
- オランダ館
- オンタリオ州館
- カナダ館
- キリスト教館(バチカン市国)
- クウェート館
- ギリシャ館
- キューバ館
- ケベック州館
- 国連館
- コロンビア館
- サウジアラビア館
- サンフランシスコ市館(エキスポランド内)
- シンガポール館
- スイス館
- スカンジナビア館(デンマーク、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン、アイスランド)
- セイロン館
- 象牙海岸館
- ソ連館
- タイ館
- 大韓民国館
- 中華民国館
- チェコスロバキア館
- チリ館
- ドイツ館
- ニュージーランド館
- 日本館
- ハワイ州館
- ビルマ館
- フィリピン館
- ブラジル館
- フランス館
- ブルガリア館
- ブリティシュコロンビア州館
- ベルギー館
- ポルトガル館
- 香港館
- フィリピン館
- ミュンヘン市館(エキスポランド内)
- モルモン・パビリオン
- メキシコ館
- ワシントン州館
企業館ほか
- IBM館
- ガスパビリオン
- 化学工業館
- コダック館
- クボタ館
- サントリー館
- サンヨー館
- 住友童話館
- 自動車館
- 生活産業館
- せんい館
- 専売公社館(虹の塔)
- タカラビューティリオン
- 地方自治体館
- 鉄鋼館
- 電気通信館
- 電力館
- 東芝IHI館
- 日本民芸館
- 日立グループ館
- 古川パビリオン
- 富士グループパビリオン
- フジパン・ロボット館(エキスポランド内)
- ペプシ館(エキスポランド内)
- 松下館
- 三井グループ館
- 三菱未来館
- みどり館
- リコー館
- ワコール・リッカーミシン館
その他
[編集] 万博に登場し、その後普及したもの
- 動く歩道
- 缶コーヒー(UCC上島珈琲)
- エアドーム(アメリカ館、芙蓉グループパビリオン)
- ファーストフードやファーストフードチェーン(ピザ、ケンタッキーフライドチキン、ドムドムバーガー)
- ファミリーレストラン(アメリカゾーンに外国店扱いでロイヤルがステーキハウスを出店、この実績がのちにロイヤルホストへとつながる)
- コーヒー味のソフトクリーム(エチオピア館)
- 甘味料での味付け、及びコーンスターチ・ゼラチン・寒天などによるババロア状加工を一切行なっていないヨーグルト(ブルガリア館)(のちに各社から販売されたブルガリア・ヨーグルト)
- ワイヤレスフォン(現在の携帯電話)
[編集] 万博で登場したがいまだ普及途上にあるもの
- 国鉄式浮上式リニアモーターカー(日本館、国鉄)
- 空中ビュッフェ(会場各所)[3](ドン・キホーテ大阪道頓堀店に同様の観覧車がある)
- ファクシミリ配信型の新聞(類似のものとしてポーリング受信によるファックス情報サービス)
- テレビ電話(第三世代携帯電話で徐々に浸透しつつある)
- 人間洗濯機(サンヨー館)(ミストバス(身体障害者用自動洗浄浴槽)として浸透しつつある)
- 電気自動車 (ダイハツ工業)
[編集] 演出者
当時の首相は長期政権の佐藤栄作(1964-1972年総理大臣)。万博協会の会長が石坂泰三、事務総長が鈴木俊一(のちの東京都知事)。万博会場の総合設計を行ったのが建築家の丹下健三であった。(鈴木と丹下のつながりは新東京都庁舎にも続いた)
[編集] 記念発行物
- 記念切手
- 15+5円・50+10円付加金付きが1969年3月15日発行された。
- 7円・15円・50円の三種類が1970年3月14日、1970年6月15日の二度にわたり発行された。
- 諸外国(特に発展途上国)でも、日本での需要を見込んで多数の記念切手が発行された。
- 記念貨幣
- 100円白銅貨が1970年3月10日(7月9日に追加発行)に発行された。
[編集] テーマソング
- 世界の国からこんにちは(作詞:島田陽子、作曲:中村八大)
- 万国博音頭(作詞:三宅立美、補作詞:西沢爽、作曲:古賀政男)
[編集] 「世界の国からこんにちは」関連事項
- この歌が初めて世間に発表された会見の時に、その場で生で歌ったのは吉永小百合(その模様のニュースフィルムは今も現存する)。
- 坂本九盤は作曲した中村八大が編曲も手がけている。
- 1968年のNHK紅白歌合戦では坂本九が歌唱した。
- てなもんや三度笠(朝日放送)では、主役のあんかけの時次郎(藤田まこと)や珍念(白木みのる)などが歌唱した。
- 万博のタイムカプセルに収められているのは吉永小百合盤。
- ボニージャックス盤のB面は石川進の「オバQ万博へ行く」だった。
- 人気番組「オレたちひょうきん族」(フジテレビ)で「タケちゃんマン」(ビートたけし)の敵役「なんですかマン」(明石家さんま)のテーマソングとして替え歌が歌われた。
- 1988年、タイトーのファミリーコンピュータ専用ソフト「たけしの戦国風雲児」のCM時では替え歌が歌われていた。
- 1990年、B.B.クイーンズがアルバム「We are B.B.クイーンズ」でカバーしている。
- 1990年、任天堂のスーパーファミコンの新発売のCM時では替え歌が歌われていた。
- 2005年、愛・地球博の開催に伴い三波春夫の息子である俳優の三波豊和が『世界の国からこんにちは2005』としてカバーしてシングル発売した。
[編集] テレビ・ラジオにおける大阪万博
テレビ・ラジオなどはこぞって万博を取り上げ、NHK総合テレビでは毎日、会場から中継を行なう帯番組を編成した。
開会式はNHKは勿論、特別番組を放送したが、民放はこれに対抗すべく、よみうりテレビを中心に日本民間放送連盟に加盟するテレビ全局が協力して「幕開く日本万国博」を製作した。全民放テレビ局が一致協力して1番組を放送するのはこれが初めてのことだった。
[編集] 万博が舞台、もしくは関係の深い映画・舞台・ドラマ・アニメ・小説・漫画
- 開催直前、「ハクション大魔王」の下記回に舞台として登場している(共に1970年(昭和45年)8月9日に放映)。
- 第90話「世界の皆さん 今日わ の話」
- 第91話「ハクション 魔法パビリオン の話」
- テレビ「サザエさん」(フジテレビ)(民間パビリオンでは「東芝IHI館」を訪れている)。
- 特撮「ウルトラマン」第26・27話「怪獣殿下」(1967年、TBS)
- 怪獣映画「ガメラ対大魔獣ジャイガー」
- アニメ映画「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」
- 浦沢直樹「20世紀少年」
- 重松清「トワイライト」
- 山田洋次監督作品「家族」
- 谷口千吉監督作品「日本万国博」 日本万国博覧会の公式記録映画(翌1971年公開)
- セルジオ・メンデス「ライブ・アット Expo`70」アルバム(会場でのライブアルバム)
- 連続テレビ小説 まんてん(2002年、NHK)
- 韓国ドラマ「ファッション70S」(2005年、SBS)
- 舞台「まとまったお金の唄」(2006年、大人計画)
[編集] 会場内・会場への交通
詳細は大阪万博の交通の項目を参照。
[編集] 博覧会閉幕後
会場跡地はビジネス副都心・研究都市など様々な開発案があったがどれも明確な計画ではなく、最終的には公園として再整備され万博記念公園となっている。
多くの自然文化施設、文化施設、スポーツ施設、レジャー施設が所在し、今も多くの市民に親しまれている。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 独立行政法人日本万国博覧会記念機構
- 懐かしの大阪万博
- 日本万国博覧会 夢の址 1970年のこんにちは
- 追想 日本万国博覧会
- OSAKA BAN PACK!
- 日本万国博覧会 ~人類の進歩と調和~
- 万博バンバン!日本万国博覧会
- 蛞蝓万博 EXPO '70
- ノスタル爺劇場 まぼろしの万博
- 万博記念館
- EXPO '70デザイン展
- 万博(Expo'70)を見た乗物たち
- 「公式長編記録映画 日本万国博覧会」DVD 公式HP
- 公式記録映画 日本万国博覧会
- 大阪万博 「サンヨー館の思い出」展
- タイムスリップグリコ 大阪万博編
- 大阪万博パピリオン3DCG(壁紙使用可)
- 失われた未来 LOST FUTURE 2000
- エキスポタワー写真館
- 万博・地方博@2ch掲示板
前大会: モントリオール万国博覧会 |
一般博 日本・大阪府 |
次大会: セビリア万国博覧会 |