ボストン・ポップス・オーケストラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ボストン・ポップス・オーケストラ(BPO)は、アメリカ合衆国の名門オーケストラのひとつ。ボストン交響楽団が夏のオフシーズンの間、音楽普及を目的としたポピュラーコンサートや音楽会で演奏するために編成を変えたものだが、基本的なメンバーはボストン交響楽団と同じである。基本編成は96名と大規模だが、その時々に応じて人気のある曲や往年のスタンダードナンバーを演奏し、ポップス・オーケストラとして確固たる地位を築いている。
BPOの歴史は古く、設立は1885年に遡る。2006年現在で約120年の歴史を持つことになるが、特に重要なのは1930年~1979年、アーサー・フィードラーが常任指揮者を務めた時代である。この50年の間、フィードラーの下でBPOは精力的な活動を行い、瞬く間に知名度を上げていった。50年代後半から70年代まで、フィードラー時代の録音は多くが今でも入手可能である。またフィードラーはアメリカの代表的作曲家ルロイ・アンダーソンを見出したことでも有名だが、その縁もあってアンダーソンの初期の作品は多くがBPOによって初演された。アンダーソン自身が指揮棒を振ったこともあり、今日でもアンダーソン作品の演奏でBPOの右に出るオーケストラはない。
フィードラーの後、1980年~1993年までは映画音楽の巨匠、ジョン・ウィリアムズが常任指揮者を務めた。これはかなり大胆な行動だが、ウィリアムズの時代のBPOはフィードラー時代に得意としていた軽音楽やオリジナルの現代作品に加え、ジャズやムード音楽も取り入れるなどレパートリーの幅を広げ、見事その期待に応えた。特にジョン・ウィリアムズの自作、および彼を含む一流の編曲者が手がけた映画・ミュージカルなどの編曲作品を収めたCDは高い人気を誇る。
ジョン・ウィリアムズが退いてからは2年ほど常任指揮者不在の期間があったが、1995年以後はキース・ロックハートが常任指揮者を務めている。以前はRCA-VictorからCDをリリースしていたのだが、近年はオリジナルレーベルを立ち上げたためか国内では新作の流通が少なく、華々しい活躍を続けている割には日本での知名度が上がらない。今日入手できるCDの多くは、アーサー・フィードラーおよびジョン・ウィリアムズが指揮を務めたもの、または50年代から90年代前半にかけての客演指揮者を招いての録音である。