マヌエル・ノリエガ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マヌエル・アントニオ・ノリエガ(Manuel Antonio Noriega, 1934年2月11日 - )は、パナマ共和国の軍人、国家元首。パナマ大学を卒業後にペルーに留学。帰国後、国家警備隊に入隊した。1983年に軍最高司令官(将軍)に就任。
隣国コロンビアの麻薬組織と結びつき、パナマからアメリカへコカインなどを密輸するルートとして私物化。1989年に大統領選挙に出馬したが、落選が確実になると軍をあげて選挙の無効を宣言し、新たに国家最高指導者のポストを作り、1989年12月に自ら就任した。
しかしその5日後、麻薬の不正浄化や在パナマ米軍兵士の殺害、選挙結果の不履行を理由にブッシュ大統領による米軍のパナマ派兵を受ける。圧倒的な物量差を前に500人足らずのパナマ軍は敗北する。戦闘による混乱の中彼は逮捕され、麻薬密輸の罪で懲役40年(後に30年に減刑)の判決を受ける。現在はフロリダ州マイアミで服役中だが、2007年9月9日に釈放予定。本人はパナマに帰国して隠退生活を望んでいるという。だがパナマでは、政敵であったウゴ・スパダフォラ殺害の容疑にて、ノリエガに禁固20年の判決が出ている。ノリエガはこれに対して、裁判で無実を勝ち取るとしている。
ノリエガは、1950年代からCIAのために働いていたことも明らかになっている。ノリエガはブッシュ大統領がCIA長官時代にその手先となり、キューバのカストロやニカラグアなど中米の革命グループ攪乱に協力していた。だが、キューバの二重スパイとなった疑いがもたれている。
ちなみに逮捕後の彼の自白によれば、創価学会の池田大作が学会の資金の一部をパナマへ送っていたが、それをノリエガが麻薬取引資金に流用した。ブッシュ大統領は1989年のパナマ侵攻の際、ノリエガ逮捕を証拠としていた。しかし、これは陰謀論と見られている。
カテゴリ: パナマの人物 | 独裁者 | 1934年生 | 人物関連のスタブ項目