ミサイル・ギャップ論争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミサイル・ギャップ論争( - ろんそう)は、1950年代後半に冷戦下のアメリカ合衆国で行われた軍事論争。原子爆弾・水素爆弾といった核兵器の大量保有を達成したアメリカであったが、その輸送手段は専ら戦略爆撃機などであった。ソビエト連邦が核開発に成功しても、その生産規模・輸送力においてアメリカは優位であると信じられていた。だが、ソ連は旧ドイツのミサイル技術を以って1957年にスプートニク1号の打ち上げに成功、人類で初めて人工物体を地球で周回させる事に成功した。ソ連のニキータ・フルシチョフはミサイル戦略の対米優位を強調、アメリカにおいては、核技術での地位は揺らがないものの、ミサイル技術の遅れが命取りになるという論争が生まれた。アメリカはソ連に続く人工衛星打ち上げを成功させ、大陸間弾道ミサイルを中心としたミサイル戦略を進めるが、ソ連のミサイル配備がどれほどな物かがわからない状況で、不安が募るばかりであった。この論争は1960年代初頭、U-2偵察機によるソ連領空内の高高度偵察によって、ソ連のミサイル配備がアメリカの予想よりも遅れていることが明らかになると解消した。
[編集] 関連項目
この「ミサイル・ギャップ論争」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |