ミツバツツジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?ミツバツツジ | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(クロンキスト体系) | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||
Rhododendron dilatatum | ||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||
ミツバツツジ (三葉躑躅) | ||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||
- |
ミツバツツジ(三葉躑躅、学名Rhododendron dilatatum)はツツジ科ツツジ属の落葉低木。また、近縁のミツバツツジ類の総称でもある。 関東地方から近畿地方東部の太平洋側に分布し、主にやせた尾根や岩場、里山の雑木林などに生育する。他のミツバツツジ類の多くは雄しべが10本なのに対し、本種は5本であることが大きな特徴。古くから庭木としても植えられるが、盗掘の影響もあるせいか野生の個体数は決して多くない。
ミツバツツジ類は、4〜5月頃に咲く紅紫色の花が美しい。花が終わってから葉が出てくる。枝先に三枚の葉がつくことからこの名がついた。 ミツバツツジの変種には、トサノミツバツツジ、ハヤトミツバツツジ、ヒダカミツバツツジなどがある。日本に自生するその他のミツバツツジ類には、トウゴクミツバツツジやサイコクミツバツツジ、コバノミツバツツジ、ダイセンミツバツツジ、ユキグニミツバツツジ、キヨスミミツバツツジなどがある。