モト・グッツィ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モト・グッツィ (Moto Guzzi) は、1921年に設立された、イタリア・ロンバルディア州、コモ湖畔の村マンデロ・デル・ラリオ (Mandello del Lario) に所在するオートバイメーカー。ピアジオ社傘下。
空冷縦置き90°Vツインエンジンとシャフトドライブの採用が同社のアイデンティティとなっており、同レイアウトでネイキッド、クルーザー、デュアルパーパス、スポーツツアラー、スーパースポーツまで、様々なタイプの車種をラインナップする。日本国内での正規ディーラーは福田モーター商会。
日本では、暫しモトグッチ、あるいはモト・グッチなどと表記されることもあるため、同じくイタリアに本社のある大手ファッションブランド「グッチ」の関連企業と間違われることもあるが、資本関係を含め全く関連はない(アルファベットの綴りも "GUCCI" と異なる)。
目次 |
[編集] 歴史
現存するイタリア最古のメーカーで、他のイタリアメーカーが、レース活動や スポーツモデルの開発に重点をおくなかで、優美なデザインのツーリングモデルを 主軸とした製品を作り続けてきており、エピソード豊富な独自の道を歩んできている。
創業は1920年まで遡れる。第1次世界大戦時に、イタリア空軍に徴兵された3人の 若者達の出会いが切っ掛けで、よって現在でも会社のエンブレムは、イタリア空軍の 象徴である“AQUILA”(アクイラ=鷲の意=ローマ帝国に遡る由緒あるエンブレム)を 戴いている。 これは、3人の内の1人で戦前の著名なレーシングライダー“ジョバンニ・ラベッリ”が 第一次大戦終了直後に航空機事故で亡くなってしまい、実際の会社設立には参画できなかった 事を悼み、そして3人の友情が出発点である事の象徴として、戴いたエンブレムである。 残りの2人、エンジニアで車名の元となった「カルロ・グッツィ」が1920年に最初の試作車 「G.P.」を製作し、それをもう一人の創業者で富豪の「ジョルジョ・パローディ」が、ジェノバの 海運会社のオーナーである父親にアピールし、その出資を得て1921年3月に会社を設立したのである。
創業直後よりレース活動に取り組み、1921年の創業直後のタルガ・フローリオで優勝した事を端緒として、 1957年までワールドチャンピオンシップの常勝チームとして名を馳せ、14回のワールドタイトル獲得と 11回のマン島TT優勝を成し遂げている。 レース活動では2つのエピソードが有名である。 1つは、1934年のマン島TTで、当時絶頂期のイギリスメーカーに対し、イタリア人ライダー“オモボノ・テンニ”を 擁して対抗し、見事優勝した事である。初のイギリス製以外のマシンによるマン島TT勝利という栄冠を、 初のイギリス人以外のライダーが達成するという歴史に残る快挙を成し遂げ事により、第2次大戦前夜で地中海の覇権を 賭けて“大英帝国”と対立していたイタリアにとっては、またとない朗報をもたらした事になった様で、モト・グッツィが イタリアの顔とも言えるメーカーとなった切っ掛けでもある。 もう1つは、創業者「カルロ・グッツィ」の愛弟子であった「ジュリオ・チェザーレ・カルカーノ」技師により DOHC V8 500CCの究極のGPレーサー「オットー・チリンドリ」が産み出された事である。 ホッケンハイムサーキットで最高速度275Km/hと平均速度199Km/hを記録したモンスターマシンは、現在でも GP史のみならず、イタリア二輪産業界の輝かしい1つの頂点として記録されている。 ちなみに、この「カルカーノ」技師が、現在のVツインエンジンの原型を設計した事は、有名なエピソードである。
一方、市販車では、1928年には先進的なリアサスペンションとフェアリングを装備したツアラーモデルの先駆けと 言える「GT」を開発し、「カルロ・グッツィ」とその兄の「ジュゼッペ・グッツィ」の兄弟によるノルウェーの 北極圏地帯までの走破を成し遂げ、その製品の走行性能の優秀さと耐久性を実証し、以後の車輌販売のみならず、 イタリア警察や軍への独占的な車輌納入を誇る契機ともなる。 この時の事跡を記念し、このモデルは以後「GTノルジェ」(ノルジェはイタリア語でノルウェーの事) と呼ばれ、最新のツアラー「1200GT」にもこの車名は引き継がれている。 1957年以降は、膨大な資金を必要とするレース活動から撤退し、公道を快適に走れるツアラーモデル専業メーカーとして 活動を続けているが、時折他の製品とは印象を事にするスタイリッシュなスポーツモデルやレーシングモデルを産み出して 世間を驚かせる事がある。
[編集] 主な最新モデル
- ステルビオ(Stelvio) - 2007登場予定のデュアルパーパス
- ベラッジオ(Bellagio)- 2007年発表のライトウェイトクルーザー。
- 1200スポルト(Sport) - V11Sportの後継となるスポーツネイキッド。
- ノルジェ1200GT(Norge) - スマートなフルカウルツアラーモデル。
- カリフォルニア (California) シリーズ - クルーザー(アメリカン)タイプのシリーズ車種。
- グリーゾ(Griso)シリーズ - デザイン優先のファッションネイキッドモデル。
- ブレヴァV1100(Breva) - ツーリング志向のネイキッドモデル。このモデル以前と以後では全く異なる、新世代モデルの旗手。
- ブレヴァ750(Breva) - とてもコンパクトな軽量ネイキッドスポーツ。
- MGS-01コルサ (MGS-01 CORSA) - 競技専用車。公道の走行は不可。
2006年,2007年の2年連続デイトナ優勝車。
[編集] 過去のモデル
- V11シリーズ - 前の主力スポーツモデルで、6速のコンパクトなトランスミッションや車体デザインなど、従来の重厚なイメージから大幅にイメ-ジチェンジしたモデル。
- ル・マン (Le Mans) シリーズ - ハーフフェアリングを採用したスポーツモデル。1970年代のⅠ型から始まり、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ(アメリカ向けのみ)、 1000と続きしばらく断絶、2001年にV11LeMansが復活するも現在はまた廃盤状態である。
- ロッソ・コルサ(RossoCorsa) - V11LeMansのスペシャルバージョン
- ネロ・コルサ(RossoCorsa) - ロッソ・コルサの色違いバージョンだが、外装仕上げはこちらの方がより綺麗になっている。
- ロッソ・マンデロ(RossoMandello) - 2001限定発売の80周年記念モデル
- EV80 ポルトロナ・フラウ(PortoronaFrau) - 同じく80周年記念モデルだが発売は2002年。マセラティなどの内装も手がける本革製ソファメーカー「ポルトロナ・フラウ社」とのコラボレートモデルで、シート、ハンドルグリップ、サイドバッグが本革製のスペシャルモデル。雨天走行に配慮してレインカバーも付属している。当時のオーナー「イヴァノ・ベッジオ」とその奥方の個人的な交友関係により成立したコラボレーションによるモデル。
- V11テンニ(Tenni) - 同じく80周記念限定車で発売は2002年。モト・グッツィゆかりのレーシングライダー達の中で最も著名で敬愛された、赤い悪魔こと「オモボノ・テンニ」をリスペクトしたモデル。バックスキンシートや特別塗装などかなり凝ったエクステリアで、地味なグリーン系のカウルに艶を抑えたシルバーの組合せというおよそオートバイや車では考えられないフィニッシュワークながら目立ち度は抜群。このカウルの塗装は、元々は1950年代のモト・グッツィ製レーサーのカウルに塗られた表面保護の錆止め塗装をイメージした物。
- ホーガン(Hogan)- トッズのシューズブランドとのコラボレーションモデルでヨーロッパでトッズのショーに展示され話題を蒔いた様子。カリフォルニアEVベースのショーモデルで実際に発売されたかは不明である。車体の全面に本革を巻き付けるというぶっ飛んだセンスは賛否両論なれど、さすがイタリアの老舗と話題になった。
- コンバート(Convert) - その名の通り、トルクコンバーターを組み込んだ大柄なツーリングモデル。850GTのエンジンを1,000ccに拡大し、主にアメリカ市場を狙ったトルクフルで快適なモデルとして10年近く継続発売された。
- 850GT - V7系の各部を改良し、エンジンを850ccに拡大したツーリングモデル。後にカリフォルニア系に発展する。
- V7 - Vツインエンジンを最初に搭載した記念すべきモデル。ツアラー系のV7スペシャル(Special)とスポーツ系のV7スポルト(Sport)に発展し、その後のモト・グッツィの基本路線を築いた金字塔である。