ヤギ亜科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?ヤギ亜科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() アルプスアイベックス Capra ibex ibex |
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
属 | |||||||||||||||||||||||||||
ヤギ亜科(山羊亜科、Caprinae)は、哺乳綱偶蹄目ウシ科に属する生物分類項の1つ。
目次 |
[編集] 分布
アフリカ大陸北部、北アメリカ大陸、ユーラシア大陸、日本、台湾
[編集] 形態
最大種はジャコウウシで体長170-230cm。肩高110-150cm。体重200-400kg。ウシ科のうちウシ亜科を除いた構成種と比べると、体格や四肢は頑丈な種が多い。種にもよるが全身もしくは咽頭部に長い体毛を持つ種が多い。
多くの種でオス、メス共に角を持つが、サイガのようにメスには角がない種もいる。角がある種でもオスの方が大型になることが多い。
[編集] 生態
多くの種は岩場や高山に生息するが、森林、ステップ、ツンドラ地帯等に生息する種もいる。カモシカ属や森林に生息する種は単独で生活するが、サイガやビッグホーン等では50頭以上にもなる大規模な群れを形成し生活する。
食性は草食性で草や木の葉、樹皮、コケ、地衣類等を食べる。繁殖形態は胎生。
[編集] 分類
比較的耳にする動物でいう所のヤギ、ヒツジ、カモシカは本亜科に含まれる。
バーバリシープ属 Ammotragus
- Ammotragus lervia バーバリシープ Barbary sheep
ターキン属 Budorcas
- Budorcas taxicolor ターキン Takin
ヤギ属 Capra
- Capra aegagrus ノヤギ Wild goat
- Capra caucasia カフカスアイベックス West Caucasian tur
- Capra cylindricornis カフカスツール East Caucasian tur
- Capra falconeri マーコール Markhor
- Capra ibex アイベックス(アルプスアイベックス) Alpine ibex(亜種を独立種とする説もあり)
- Capra pyrenaic スペインアイベックス Spanish ibex
カモシカ属 Capricornis
- Capricornis crispus ニホンカモシカ Japanese serow
- Capricornis sumatraensis スマトラカモシカ(シーロー) Mainland serow
- Capricornis swinhoei タイワンカモシカ Taiwan serow
タール属 Hemitragus
- Hemitragus hylocrius ニルギリタール Nilgiri tahr
- Hemitragus jayakari アラビアタール Arabian tahr
- Hemitragus jemlahicus ヒマラヤタール Himalayan tahr
ゴーラル属 Nemorhaedus
- Nemorhaedus baileyi アカゴーラル Red goral
- Nemorhaedus caudatus オナガゴーラル Chinese goral
- Nemorhaedus goral ゴーラル Gray goral
マウンテンゴート属 Oreamnos
- Oreamnos americanus マウンテンゴート Mountain goat
ジャコウウシ属 Ovibos
ヒツジ属 Ovis
- Ovis ammon アルガリ Argali
- Ovis canadensis ビッグホーン Bighorn sheep
- Ovis dalli ドールシープ Argali
- Ovis musimon ムフロン Mouflon
- Ovis nivicola
- Ovis orientalis アジアムフロン
- Ovis vignei ウリアル Urial
チルー属 Pantholops
- Pontholops hodgsoni チルー Chiru
バーラル属 Pseudois
- Pseudois nayaur バーラル Blue sheep
シャモア属 Rupicapra
- Rupicapra rupicapra シャモア Chamois
サイガ属 Saiga
- Saiga tatarica サイガ Saiga antelope
[編集] 人間との関係
ノヤギやムフロンは紀元前数千年前には家畜化され、長い時間をかけ現在家畜として見られるヤギやヒツジになったとされる。家畜としては毛や皮を採取したり食用、乳を利用したりする。毛や乳を取るため品種改良が進められ、数多くの品種を見ることができる。
野生種では環境破壊や毛皮や角目的の乱獲により生息数は減少している。
[編集] 関連項目
カテゴリ: ウシ科 | 動物関連のスタブ項目