リボール・ペシェク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
リボール・ペシェク KBE(Libor Pešek KBE, 1933年6月22日 - )はチェコの指揮者。
プラハに生まれ、同地の音楽芸術アカデミーでピアノ、チェロ、トロンボーンを学ぶかたわら、ヴァーツラフ・スメターチェクやカレル・アンチェルらに指揮法を師事。1958年から1964年までピルゼンやプラハの歌劇場に勤務。プラハ室内ハーモニー管弦楽団を創設し、音楽監督に就任する。
1980年から1981年までスロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を、1982年から1990年までチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者を務める。1987年から1998年までロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に就任し、その後は桂冠指揮者の称号を授与された。世界各地のオーケストラで客演を続けている。
ペシェクは、あまり演奏機会に恵まれない作品を積極的に擁護し、フランツ・シュミットの交響曲第3番や、スクリャービンのピアノ協奏曲などをデジタル録音時代の初期からとり上げてきた。しかし、一般的には、比較的無名のチェコ音楽の解釈で知られており、イギリス時代に録音されたドヴォルザークの初期の交響曲や、ヨセフ・スク、ヴィーチェスラフ・ノヴァークらの管弦楽曲は、これらの作品や作曲家を再認識するきっかけを作った音源として定評がある。
カテゴリ: クラシック音楽関連のスタブ | 1933年生 | チェコの指揮者 | 大英帝国勲章