リードシクティス・プロブレマティカス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?リードシクティス・プロブレマティカス | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||
Leedsichthys problematicus |
リードシクティス・プロブレマティカス Leedsichthys problematicus は、ジュラ紀後期(約1億5500万年前)に存在した魚の一種で、「史上最大の硬骨魚類」とされる魚である。
1889年にイギリスのピーターボローで初めて発見された。見つかった個所は尾びれ、鰓櫛、頭蓋の一部、若干の肋骨など断片的なもので、正確な全長は分からない。ただし同所で発見された同じパキコルムス科に属す硬骨魚と同じプロポーションを持つならば、その尾びれから体長はおよそ21mと推定される。また別の推定では約28mと、シロナガスクジラに匹敵する大きさに見積もられている。最小の推定値でも14mで、史上最大の硬骨魚とされている。
現生のジンベイザメやヒゲクジラなどと同様、プランクトン食性のおとなしい魚だったと考えられている。
属名 Leedsichthys は、第一発見者の化石収集家アルフレッド・リーズ(Alfred Nicholson Leeds)に、種小名 problematicus は、あまりに大きい化石で存在が想像しがたい=「問題である」に由来する。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 生物分類表使用 | 化石魚類 | 魚類関連のスタブ項目