ルドヴィク・イルゲンス=イェンセン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ルドヴィク・イルゲンス=イェンセン(Ludvig Irgens Jensen、1894年4月13日 - 1969年4月11日)は、ノルウェーの作曲家。
オスロ大学の文献学の学生だったが、ニルス・ラーセンにピアノを学ぶ。1920年より作曲を始めるようになり、その作品の急進的な性質は評価を得た。オラトリオ『帰郷』で国内コンクールの一等賞を獲得し、ノルウェーの記念碑的な作品とみなされた。また歌曲『祭壇』は最もよく知られた作品の1つである。第二次世界大戦中は愛国的な管弦楽や歌曲を作曲したが、ナチス・ドイツの検閲のため、匿名で地下出版した。作風は新古典主義音楽とみなされている。
[編集] 作品
- パッサカリア(1927)
- 神と踊り子(1932)
- 宗教的牧歌
- 頌歌
- 日本の春(1957)