オラトリオ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
オラトリオ (伊 Oratorio, 羅 Oratorium) とは、1640年頃、イタリアで始まったクラシック音楽における楽曲の種類、ないし曲名の一つ。日本語では聖譚曲と呼ばれる。バロック音楽を代表する楽曲形式のひとつである。ラテン語オラトリオと、イタリア語やドイツ語、英語などを用いた俗語オラトリオがある。ラテン語オラトリオは17世紀にのみ見られる。
オラトリオとは本来、祈祷所を意味し、教会や修道院に設けられた、祈祷用の部屋をいう。対抗改革で聖職者と信徒が祈祷所に集まり、祈祷・説教・聖書の朗読・宗教曲の歌唱からなる宗教的修養を行う習慣が出来た。修養は礼拝ではないため、形式が自由であり、世俗曲の形式が取り入れられた。修養にカンタータやマドリガーレなどを取り入れたことが、オラトリオ形式を生んだ。
元来はローマ・カトリック教会の宗教曲であるが、聖書などから取った台詞を多用し、さまざまな曲をあわせたことによる豊かな描出力が好まれ、18世紀には、聖書物語などすでにオラトリオと似たような宗教曲をもっていたドイツの作曲家たちにも取り上げられるようになった。18世紀のオラトリオ形式は、ナポリ楽派の影響を受け、オペラと同様の音楽形式をもつようになった。形式の類似性のため、ほとんどのバロック・オペラ作曲家は、オラトリオも作曲している。
典型的なオラトリオは、次の特徴を持つ。
なおオラトリオと類似した形式であるが、キリストの受難を扱うものは一般に受難曲と呼ばれる。
カンタータの中でもキリスト教的な題材によるカンタータである教会カンタータはオラトリオと区別がしがたいことがある。
なお、後世、黛敏郎によるオラトリオ「日蓮聖人」「京都1200年 伝統と創生」や ショスタコーヴィチによる合唱曲「森の歌」のようにキリスト教的宗教色が認められないものもあるが、楽曲形式において類似性があるということで作曲者自らがオラトリオと位置づけた曲もある。
[編集] 主なオラトリオ
- ゲオルク・ヘンデル:メサイア(ハレルヤコーラスを含む)、サムソン
- ヨハン・セバスティアン・バッハ: 復活祭オラトリオ、昇天祭オラトリオ
- フランツ・ヨーゼフ・ハイドン:天地創造、四季
- フェリックス・メンデルスゾーン:パウロ、エリヤ
- エドワード・エルガー:生命の光、神の国、使徒たち
- ウィリアム・ウォルトン:ベルシャザールの饗宴
カテゴリ: バロック音楽 | クラシック音楽 | クラシック音楽関連のスタブ