一宮藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一宮藩(いちのみやはん)は、上総国(現在の千葉県長生郡一宮町字城内)に存在した藩。
目次 |
[編集] 藩史
加納家は代々紀伊徳川家の家臣であった。文政9年(1826年)3月、伊勢国八田藩主であった加納久儔が陣屋を上総国長柄郡一宮本郷村へ移したことにより、一宮藩が立藩した。初代藩主である久儔は天保期、軍制改革を主とした藩政改革を行なって兵団組織・農民徴兵制を施行するなど、ある程度の成功を収めた。このため第2代藩主・加納久徴は安政2年(1855年)2月5日、講武所総裁に任じられた。その後、久徴は奏者番、そして若年寄を歴任し、公武合体運動を推進して活躍した。文久3年(1863年)11月、真忠組の乱が起こると、この鎮圧で功を挙げた。第3代藩主・加納久恒は慶応3年(1867年)7月29日に若くして死去した。第4代藩主・加納久宜は戊辰戦争のとき、新政府側に与した。翌年の版籍奉還で久宜は藩知事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県で一宮藩は廃藩となって一宮県となり、同年11月には木更津県を経て千葉県に編入されたのである。
ちなみに最後の藩主となった加納久宜(子爵)は後に一宮町長となり、その子加納久朗は戦後に千葉県知事を務めている。
[編集] 歴代藩主
[編集] 加納(かのう)家
譜代。1万3000石。
- 加納久儔(ひさとも)<従五位下。遠江守> 加納久慎長男
- 加納久徴(ひさあきら)<従五位下。駿河守>
- 加納久恒(ひさつね)<従五位下。大和守>
- 加納久宜(ひさよし)<従五位下。遠江守>