三遊亭圓好
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三遊亭 圓好(さんゆうてい えんこう)は落語の名跡。当代は7代目。
過去には「三遊亭」だけではなく「橘家」の家号を使っていた者もいた。初代立花家圓蔵(橘家圓蔵)が2代目三遊亭圓生を襲名した関係で、当時「橘家」は三遊派の芸人におけるサブ的な家号となっていたため、戦前までの三遊派の芸人は「三遊亭」と「橘家」を名乗る芸人が混在しており、同じ名前でも襲名した時代によって上の名が変わる事例が見られた。この様な背景もあってか、ある書物に「三遊亭圓好」と書かれているのに、別の文献には同じ人物の事を「橘家圓好」と記されている例が見られる。このような事は明治・大正時代には珍しい事ではなく、中には橘家圓蔵を三遊亭圓蔵と書いた物まである。
なお、1923年頃には柳派の一門に柳家圓好がいた(詳細は不明)ほか、上方では浪花落語反対派に属していた桂圓好がいる。
- 初代三遊亭(橘家?)圓好 - 後の4代目橘家圓太郎。本名、石井菊松。
- 2代目三遊亭圓好 - 後の4代目橘家圓喬。本名、柴田清五郎。
- 3代目三遊亭(橘家?)圓好 - 後の橘家三好。本名、中田宗太郎。
- 4代目三遊亭(橘家?)圓好 - (1881年 - 1906年12月9日)橘家三好(3代目圓好)の実子。当初は4代目橘家圓喬門下で喬馬を名乗っていた。本名、中田音吉。
- 5代目橘家圓好 - 後の6代目圓生。本名、山崎松尾。
- 6代目橘家圓好 - 下記にて詳述。
- 7代目三遊亭圓好 - 下記にて詳述。
[編集] 6代目
6代目橘家 圓好(1908年1月3日 - )は落語家。本名、菊島春三郎。
5代目圓生門下に入門し、若蔵を名乗る。一時期浪曲の広沢虎造一座に属していたが、のち落語家に復帰して1933年頃に圓好となる。戦中に廃業し、後に東京都庁の職員となった。
[編集] 7代目
7代目三遊亭 圓好(1948年10月25日 - )は落語家。落語協会所属。本名、甘粕隆義。