下山定則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
下山 定則(しもやま さだのり、1901年7月23日 - 1949年7月6日)は、兵庫県出身の鉄道官僚・初代国鉄総裁。彼の死に関しては下山事件を参照のこと。
[編集] 人物
津中学等を経て、1925年に東京帝国大学工学部機械工学科を卒業して鉄道省に入り、技術院第4部長、名古屋鉄道局長、戦後は、東京鉄道局長等を歴任。旅客局長在任中にはいわゆる三国人とされる集団に睾丸破裂の暴行を受けた[1]。その後、1948年に運輸事務次官に就任。
翌1949年6月1日、日本国有鉄道(国鉄)が発足して初代総裁に就任した。初代総裁には、参議院議員で近畿日本鉄道社長だった村上義一や元阪急電鉄社長の小林一三らの候補が挙がったが、結局内部からの起用となった。
7月1日には、国鉄発足前日に成立した行政機関職員定員法に基づき、職員約10万人の解雇を決定、同4日には組合側に、第一次整理の3万700人を通告した。しかし、翌5日に三越日本橋本店に入った後に消息を絶ち、捜索願いが出されたが、日付が変わった6日未明に、東京都足立区の常磐線と東武伊勢崎線が交差する付近で、轢死体となって発見された。行方不明および死亡の理由は不明で、自殺説、他殺説両方が飛び交う事件となった。
なお、下山の死を受けて、副総裁の加賀山之雄が総裁代行に就任、同年9月24日に正式に総裁となった。
ヨシ夫人との間に長男・定彦、次男・俊次、三男・健三、四男・博也の4男をもうけた。
後に新幹線プロジェクトのリーダーとなる島秀雄とは学生時代からの親友。鉄道省でも運輸畑と技術畑を繋ぐ役割をしていた。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
|
|
|