下山事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
下山事件(しもやまじけん)とは、第二次世界大戦敗戦後の連合軍による占領中の1949年(昭和24年)7月5日、時の日本国有鉄道(国鉄)初代総裁・下山定則(しもやま さだのり)が、出勤途中に公用車を待たせたまま三越日本橋本店に入り、そのまま失踪、15時間後の7月6日午前零時過ぎに常磐線・北千住駅―綾瀬駅間で轢死体となって発見された事件。事件の真相が不明のまま多くの憶測を呼び、「戦後史最大の謎」と呼ばれる。また、同事件から立て続けに発生した三鷹事件、松川事件と合わせて国鉄の戦後三大ミステリーとも呼ばれる。
目次 |
[編集] 事件のあらまし
[編集] 失踪後の下山総裁の足取り
失踪後の下山総裁の足取りは、まず三越店内で数人に目撃され、その後、浅草行の地下鉄銀座線内で目撃、午後1時40分過ぎ、轢断地点に近い東武伊勢崎線五反野駅改札で下山総裁らしき人物が改札係と話を交わす。
その後、午後2時から5時過ぎまで、同駅に程近い「末広旅館」に滞在。午後6時頃から8時すぎまでの間、五反野駅から南の轢断地点に至る伊勢崎線沿線で、服装背格好が総裁によく似た人物の目撃証言が多数得られた。特に、末広旅館での目撃証言を得た事により、警視庁捜査一課は、ストレス等による発作的自殺説に傾いていった。
- 五反野駅周辺から末広旅館にかけて目撃された人物について、下山の周囲の人間しか知り得ない、彼特有の癖を見せたとの情報の一方、強度の近視でヘビー・スモーカーの下山にも関わらず、旅館滞在中メガネを外し続け、タバコを一本も吸わなかったとの証言がある。また東武鉄道の優待乗車証を所持しているにも関わらず、五反野駅の改札では駅員に切符を渡しているなど、不自然な点が多数指摘され、下山本人とみるか替え玉と見るかについて意見が錯綜した。近年では、末広旅館経営者が警察と関わりのあった事が明らかとなり、同旅館における目撃証言そのものが、偽証であった可能性も指摘されている。
[編集] 法医学論争 -生体轢断か?、死後轢断か?-
下山総裁は、東武伊勢崎線ガード下の常磐線下り方面線路上で、付近を零時20分頃に通過した常磐線下り869貨物列車により轢断されたことが判明。遺体の司法解剖の指揮を執った東京大学法医学教室主任の古畑種基教授は、回収された下山総裁の遺体に認められた傷に「生活反応」が認められない事から、死後轢断と判定した(解剖の執刀は同教室の桑島直樹講師)。
また、遺体は損傷が激しく、確実な死因を特定するには至らなかったが、遺体及び轢断現場では血液がほとんど確認できず「失血死」の可能性を指摘。加えて遺体の局部などの特定の部位にのみ内出血などの「生活反応」を有す傷が認められ、該当部分に生前かなりの力が加えられた事を予想。局部蹴り上げなどの暴行が加えられていた可能性を指摘している。
これに対し現場検証に参加し、遺体を検分した東京都監察医務院の八十島信之助監察医は、それまでの轢死体の検視経験(彼はそれまでの3年間に100体を検死していたベテランであった)から、まず遺体の局部などの特定の部位にのみ内出血などの「生活反応」を有す傷ができることは轢死体では頻繁に見られる事象であること、そして血液反応についても現場では当時雨が降っていたため、遺体が洗われてしまったことが原因で確認できなかったもので、これも轢死体ではよくあることと指摘し他殺の可能性はないと主張した。
更に慶應義塾大学の中館久平教授が古畑鑑定に疑問を呈し生体轢断を主張(ただし中館教授は下山総裁の遺体を実見していない)。自殺説の根拠となる「生体轢断」と見るか、他殺説の根拠となる「死後轢断」とするかで見解は対立。1949年(昭和24年)8月30日には関係者が衆議院法務委員会に参考人招致されるに至り、国会、法医学界を巻き込んだ大論争となった。
[編集] 朝日新聞記者・矢田喜美雄の活躍
一方、朝日新聞記者矢田喜美雄と東大法医学教室による遺体および遺留品の分析では、下山総裁のワイシャツや下着、靴下に大量に油(通称「下山油」)が付着していたが、一方で上着や皮靴内部には付着の痕跡が認められず、油の成分も機関車整備には使用しない植物性のヌカ油であった(この点については異論もある:下記自殺説参照)事や、衣類に4種類の塩基性染料が付着していた事、足先が完存しているにも拘らず革靴が列車により轢断されているなど、遺留品や遺体の損傷、汚染状況等に、極めて不自然な事実のある事が、次々と浮かび上がっていた。特にヌカ油と染料は、下山総裁の監禁・殺害場所を特定する、重要な手掛かりになる可能性もあるとして注目された。
加えて、米占領軍憲兵司令部・犯罪捜査研究室(CIL)のフォスター軍曹より、轢断地点付近に僅かな血痕を認めたとの情報を入手。そこで微細血痕を暗闇で発光させ、目視確認を可能とするルミノール薬を用いた検証を実施。その結果、轢断地点から上り方面(上野方面)の複数の枕木上に、僅かな血痕を発見。
その後、警視庁鑑識課を加えたルミノール検証が行なわれ、轢断地点から上り方面の荒川鉄橋までの、数百メートルの間に断続的に続く血痕を確認した。血痕は、最後に上り方向の線路へ移り途切れたが、さらにその土手下にあった「ロープ小屋」と呼ばれた廃屋の扉・床にも血痕が確認され、下山総裁の遺体を運搬した経路を示しているのではないかと注目された。
- 下山事件の捜査におけるルミノール薬の使用が、日本の科学捜査における初の事例となった。現在でも、時間が経過した犯罪現場などで、古くあるいは微量の血痕検出に、ルミノール反応は用いられている。
[編集] 迷宮入り
しかし、他殺とも自殺とも結論を出せないまま、1949年(昭和24年)12月31日には「下山事件特別捜査本部」は解散となる。ヌカ油の出所の追跡などを執拗に続け、他殺の線で捜査を続けていた警視庁捜査二課も、1950年(昭和25年)には、捜査員が突然転任されるなどして大幅に規模を縮小、事実上捜査は打ち切られた。
また2月には「文芸春秋」「改造」に、自殺と結論付ける内容の捜査報告書(いわゆる「下山白書」)が突如全文掲載されて国会でも問題となった。マスメディアにおいては、警察の捜査をスクープした毎日新聞が自殺説を主張し、読売新聞・朝日新聞が古畑鑑定を支持して他殺説を主張して対立した。
[編集] 時代背景と事件の推理
下山事件が発生した1949年(昭和24年)当時、中国大陸では国共内戦における中共軍の勝利が決定的となり、朝鮮半島は、38度線を境に共産政権と親米政権が、一触即発の緊張下で対峙していた。このような国際情勢の中、米占領軍は日本を反共の防波堤と位置付け、高インフレにあえぐ経済の立て直しを急ぎ、いわゆるドッジ・ラインに基づく緊縮財政策を実施する。同年6月1日には、行政機関職員定員法が施行、全公務員で約28万人、同日発足した日本国有鉄道(国鉄)に対しては、約10万人近い空前絶後の人員整理を迫った。
一方、同年1月23日に実施された戦後3回目の第24回衆院総選挙では、吉田茂の民主自由党が単独過半数264議席を獲得するも、日本共産党が4議席から35議席へと躍進。共産党系の産別会議(全日本産業別労働組合会議)や国鉄労働組合もその余勢を駆って、人員整理に対し頑強な抵抗を示唆、吉田内閣の打倒と人民政府樹立が公然と叫ばれ、世相は物情騒然とする。そのような中にあって、下山事件の一報を聞いた誰もが、共産党系の労働組合がらみと直感したのも、無理からぬ状況となっていた(当時の増田甲子七官房長官は解剖の結果も出ないうちから他殺を示唆するコメントを発表していた)。
しかし、下山事件や、続いて起きた三鷹、松川事件の影響により、共産党及びその影響下にあった労働運動は大打撃を受け、混乱の予想された国鉄人員整理を含めて、各種業界における人員整理は占領軍及び政府の思惑通り、スムーズに進行した。
[編集] 推理(1)-他殺説-
このような事情から、下山事件に米占領軍が関わっていたのではないかと囁かれる事となる。作家松本清張は、『日本の黒い霧』の中で、米軍防諜部隊CIC(Counter Intelligence Corps)の関与を指摘。松本の説自体は、当時の鉄道運行表の検討からほぼ否定されているが、米軍謀略説の可能性が完全に払拭されたわけではない。執拗に事件の追跡を続けた先述の朝日新聞記者・矢田喜美雄は、取材の過程で防諜機関に命じられて死体を運んだとする男に行き着き、後年その取材成果を集大成した著作『謀殺下山事件』にその人物とのやりとりを記述、同書が1973年(昭和48年)に刊行されると、大きな反響を呼んだ。
近年、『週刊朝日』誌上で「下山事件-50年後の真相」の記事が連載。この内容を元に諸永裕司著『葬られた夏』、森達也著『下山事件(シモヤマ・ケース)』、続いて柴田哲孝著『下山事件-最後の証言-』が相次いで出版。これらの書籍では、事件は元陸軍軍属が設立した組織の関係者が関わった他殺事件と結論付けている。
[編集] 推理(2)-自殺説-
自殺説の動機説明にも、人員整理問題の責任者として、精神的に追い詰められていた可能性が指摘された。その傍証として、国鉄庁舎内で躁鬱によると思われる激しい異様な行動を多々見せる下山総裁の姿を国鉄幹部や給仕が目撃したと言う事実、下山総裁が通っていた医師に度々睡眠薬を要求していたことなどが指摘された。
自殺説では、毎日新聞社の平正一が取材記録をまとめた『生体れき断』(1964年)を嚆矢として、佐藤一の『下山事件全研究』1976年初版)が集大成と言える。佐藤は松川事件の被告として逮捕・起訴され、14年間の法廷闘争の末に無罪判決を勝ち取った人物。下山事件も、GHQあるいは日本政府による陰謀=他殺と当初は考え、松本清張らが「下山事件研究会」を結成した際に事務局を引き受けた。しかし独自の調査を進める過程で次第に他殺説に疑問を持ち、自殺説に転向、その結果をまとめた。
『下山事件全研究』は、矢田喜美雄、松本清張の著作で他殺説の物理的・状況的証拠としてあげられた事柄、死後轢断、靴に付着した色素、線路上の血痕とその血液型、占領軍列車のダイヤ等に詳細な検証と反論を加えた。近年新たに出版された他殺説をとる書籍では、主として動機や「実行犯」の分析にページが割かれ、物理的証拠については従来の成果を継承しているため、佐藤が指摘した疑問・反論に対し充分な回答は出ていない。
[編集] 関連メモ
- 「下山国鉄総裁追憶碑」
- 事件後、下山総裁の轢断地点に近い東武線ガード下、常磐線下り方向の土手の脇に建立された。その後、常磐線改良工事や千代田線敷設に伴う工事により場所を移動。現在は轢断地点より約150メートル東、西綾瀬1丁目付近の常磐線ガード下の道路西側脇にある。筆跡は第二代国鉄総裁となった加賀山之雄のもの。現在碑の置かれている場所は、五反野方面から南流する水路とそれに並行する小道が、東京拘置所(旧小菅刑務所)方向へ向かう途中で常磐線を横切る地点で、かつての弥五郎新田踏切(通称五反野踏切)に当たる。下山総裁の轢死体片は、東武線ガード下とこの踏切までの間に散乱していた。現在、水路は「五反野親水緑道」として整備されている。
[編集] 関連メディア
- 『刑事一代ー平塚八兵衛の昭和事件史』(新潮文庫)警視庁捜査一課に所属していた平塚八兵衛氏が取り扱った事件についてのインタビューを書籍化。
- 以下は、矢田喜美雄原作のルポルタージュ『謀殺下山事件』(1973年、講談社刊)をモチーフにした映像作品。
[編集] 関連項目
- 下山国鉄総裁の轢断の事件現場地域。
- 奇子
- 下山事件をモチーフにした手塚治虫の漫画作品。
- プロ野球再編問題 (1949年)
- 「3 読売と毎日」の項を参照。
- 東京ヤクルトスワローズ
- 「11.1 下山事件とプロ野球参入 」の項を参照。
[編集] 外部リンク
- 下山事件資料館
- 失踪直前の下山総裁の足取りの詳細な図上再現や、写真による関連場所の当時と現在の比較などをしている。
- 下山事件を歩く
- 関連場所の現在の様子を写真で提示しつつ、様々な推理を交えていく。
- 下山事件について
- 無限回廊 - 下山事件
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 日本の歴史関連のスタブ項目 | 鉄道の歴史 | 戦後の事件 | 日本国有鉄道