下総山崎藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
下総山崎藩(しもうさやまざきはん)は、下総国(現在の千葉県野田市)に存在した藩。
目次 |
[編集] 藩史
天正18年(1590年)の小田原征伐後、関東に入部した徳川家康は、譜代の家臣・岡部長盛に1万2000石を与えた。藩庁は下総国葛飾郡山崎に置かれた。これが下総山崎藩の立藩である。長盛は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、下野国において上杉景勝の牽制を務めた。慶長14年(1609年)8月、長盛は丹波亀山藩に加増移封され、ここに下総山崎藩は廃藩となった。
[編集] 歴代藩主
[編集] 岡部(おかべ)家
譜代。1万2000石。
- 岡部長盛(ながもり)