世代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世代(せだい、Generation)とは、誕生した時期と、死去する時期を共有する者の総称である。特に、誕生した時期を共有する者を指す事が多い。
目次 |
[編集] 特徴
同世代であると:
1と2により、コミュニケーションが取りやすく、親しくなる契機が多い。又、3により、相手が対等であるとの認識から、相手の失敗に対しては不寛容になりがちである。
異世代であると:
- 育った時代背景が異なる。
- 発達課題が異なる。
- 生活・意識・技能に格差がある。
1と2により、念頭にあるものが異なることから、コミュニケーションが取りにくく、親しくなる契機が少ない。又、3により、同一歩調を取ることが困難であるが、格差が前提であるから相手の失敗に対しては寛容になる。
同世代ではセンスや価値観を共有し、異世代では共有しないのが普通。
[編集] 周期
[編集] 出生周期
最初の子供(1代後)が生まれるまでの周期(出生周期)は、概して24年後(2回り)から30年後の間となり、平均すると27年周期となる。又、出生周期で、当人を第1代・1世、親を1代前、子供を第2代・2世・1代後、孫を第3代・3世・2代後と呼ぶこともある。
出生周期 | ||
世代間隔 | 続柄 | 年数間隔 |
4代前 | 高祖父母 | 108年前 |
3代前 | 曽祖父母 | 81年前 |
2代前 | 祖父母 | 54年前 |
1代前 | 親 | 27年前 |
当代(第1代) | 当人 | 0年 |
1代後(第2代) | 子 | 27年後 |
2代後(第3代) | 孫 | 54年後 |
3代後(第4代) | 曽孫 | 81年後 |
4代後(第5代) | 玄孫 | 108年後 |
[編集] 活動周期
出生周期に対して、世代の活動周期は概30年周期となる。時間の単位で、30年を1世ということもある。この場合、30年(1世)を3等分(10年毎)、5等分(6年毎)、6等分(5年毎)などに分けて数える方法もある。