中距離走
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中距離走とは、陸上競技のうち中距離を走る競技の総称。 実際には短距離走と長距離走の中間に位置する距離である。
一般的にクラウチングスタートからスタンディングスタートに変わる800メートル走から5000メートル走以下の範囲内とされているが、中距離走が具体的にどの距離までの範囲を指すのかにはいくつかの捉え方があり、必ずしも明確な定義があるわけではない。特に、小・中学やジュニア種目では1500メートル走を長距離走とする場合も多いなど同じ距離の競技であっても、対象とする競技者の持つ運動能力により、定義される場合が多い。
中距離走においては、スピードを出す瞬発力、そのスピードを維持するスピード持久力、さらに運動を維持するのに必要な高い心肺能力という3つの能力を同時に開発し、距離によってそれぞれの能力をバランスよく整える必要があり、苛酷な競技である。
また、短距離走とは異なり400メートルトラックをオープンコースで走り、トラックを数周する間に競技を行うため、レース戦略も重要となる。世界レベルの大会でも、スタート直後に多くの選手同士が激しくぶつかり合いながら良い位置取りを確保しようとしたり、逆に集団の中に入ってしまいポケット状態になり失速してしまいスパートの時期を逸してしまうといった場合が多く見られる。
[編集] 中距離走の種類
古くから行われている伝統のある競技であり、メートル法以外の国々(特にアメリカ)では現在でも非常に人気がある。
陸上競技 | ||
---|---|---|
トラック競技 短距離走: 60m | 100m | 200m| 300m | 400m | ハードル 中距離走: 800m | 1500m | 3000m | 3000メートル障害 長距離走: 5,000m | 10,000m | ハーフマラソン | マラソン | ウルトラマラソン リレー: 400mR, 1600mR; 競歩 |
||
フィールド競技 跳躍競技: 走り高跳び | 棒高跳び | 走り幅跳び | 三段跳び |
||
混成競技 五種競技 | 七種競技 | 十種競技 |