京成750形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
750形電車(750がたでんしゃ)は、かつて京成電鉄に在籍していた通勤形電車である。
[編集] 概要
1954年(昭和29年)に製造開始。京成初の本格的なカルダン駆動方式を採用した車両である。
編成はモハ750形(751-760)-クハ2250形(2251-2260)、またはクハ2250形-モハ750形の2連を基本とし、750形のみの連結を基本として3~4連でも運用していた。モハ750形の前面は700形とほぼ同様であったが、クハ2250形の前面は編成の中間に入ることを考慮して切妻運転台を採用した。このため独特な外観となった。車体は普通鋼製であった。台車・駆動方式はKS-110/TDカルダン(汽車製造/東洋電機製造)、FS-306/WNドライブ(住友金属工業/三菱電機)の併用で、この後3300形まで両者併用の発注が続いた。
最後の新造の京成青電として、モハ750形、クハ2250形が各10両、合計20両が製作され、地下鉄乗り入れを行わない運用に列車種別を問わずに充当されていた。
その後、700形や2100形などが車両更新工事を終了し、750形の更新に入るものと思われたが、初期のカルダン駆動装置の故障の多発や特殊部品を使用していたため保守が手間取ったのと、一般車にも冷房装置取り付けを行うこととなったため、更新時期と同じくして冷房付きの3500形の製造が開始された。このため750形については更新を行わずに3500形に置き換えることとなり、また新京成電鉄にも譲渡されずに1972年(昭和47年)から廃車が開始され、翌1973年(昭和48年)に形式消滅となった。
[編集] 特徴
- モハ750形の床下に主要機器を集中させているのが特徴であった。
- モハ755-クハ2252のKS-110には空気バネが試験的に取り付けられていた事がある。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両 | 京成電鉄