京福電気鉄道モボ101形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モボ101形電車(もぼ101がたでんしゃ)は、京福電気鉄道に在籍する軌道車両。なお、本稿では同型車であるモボ111形・モボ121形・ク201形についても記述する。
目次 |
[編集] 概要
1929年(昭和4年)の嵐山本線四条大宮~嵐山間の全線複線化に伴う輸送力増強に伴い登場した車両である。1929年(昭和4年)~1950年(昭和25年)にモボ101形6両・モボ121形7両・モボ121形10両・ク201形(制御車)3両の26両が製造された。
[編集] モボ101形
1929年(昭和4年)に6両が藤永田造船所(現・三井造船)で製造された。 車体は前面非貫通型・15m級2扉(dD10D)の半鋼製となっており、前面窓には3枚窓を採用し、運転台上に前照灯を、前面窓左上に標識灯を、右下に行先表示サボ受けを装備している。 塗装は雨樋から窓下までがダークアイボリー、窓下から車体下部までがダークグリーンで、現在に至るまで実に80年近くの長きに渡って標準塗装として受け継がれている。 車内はロングシート構造で、網棚と吊革支持金具が一体となった構造が珍しかった。 制御器はGE製PC6(電空カム軸式総括制御)、主電動機はSE129B(44.8kW)×2、駆動装置は吊り掛け駆動、台車は神戸製鋼所製のトラックCを履く。 また、四条大宮・北野白梅町寄りにトロリーポールが設置されている。
[編集] モボ111形
1932年(昭和7年)に7両が田中車輌(現・近畿車輛)で製造された。 車体・車内装備はモボ101形と同様であるが、制御器が芝浦RPC55に変更され、連結運転を見越して当初より連結器を装備している。台車は住友KS46Lを履く。
[編集] モボ121形
1936年(昭和11年)~1937年(昭和12年)に10両が川崎車輌(現・川崎重工)で製造された。 車体および車内装備はモボ101形・モボ111形と同様である。 制御器は芝浦RPC50、台車は川車BWE12を履く。 なお、このBWE12台車はイコライザー式であり、国内の低床形電車へ採用例はこれが唯一である。
[編集] ク201形
1950年(昭和25年)に3両が汽車会社(現・川崎重工)で製造された。 嵐電スタイルを持つ車両としては唯一の戦後製車両で、路面電車としては非常に珍しい制御車である。 車体および車内設備はモボ101形・モボ111形・モボ121形に類似しているが、後部側扉が中央に移動した前中扉構造を持つ嵐山向きの片運転台車(dD7D3)であり、乗務員室扉が他車の引戸構造に対し当形式は開戸構造を採り、運転室は全室構造である等差異がある。 台車は汽車LW133を履き、当然主電動機は装荷されていない。
[編集] 運用
1929年(昭和4年)にモボ101形が、1932年(昭和7年)にモボ111形が、1936年(昭和11年)にモボ121形が、1950年(昭和25年)にク201形が運用を開始した。 モボ101形については当初連結器を持たなかったが、モボ111形の入線と同時期に連結運転が開始されたことに伴い取り付け工事が施工された。またク201形の就役に合わせ、牽引車として指定されたモボ121形121~124号車の主電動機を4個に増強する改造を施工している。
その後しばらくの間は大きな改造もなく推移したが、台車の老朽化が著しかったモボ101形については1968年(昭和43年)~1970年(昭和45年)に日立KL15台車(モボ301形と同形)への履き替えが行われている。同時にモボ102・105号車については外板張替え等修繕工事が施工されたが、他車には波及せず以降の更新は車体新製へと方針変換されることとなる。
1975年(昭和50年)の嵐山本線・北野線のポール集電の廃止に伴い集電装置をZ型パンタグラフに換装し、同時にモボ101形のみモボ301形と同様の車体に更新され、面目を一新した。なおこの際、修繕工事を受けていたモボ102・105号車の車体はモボ111形117・116号車のものと振り替えられている。さらに1982年(昭和57年)のワンマン運転開始に伴い、前面窓右上にサイドミラーを追設した。
1980年代に入ると車体更新されなかったモボ111形・モボ121形・ク201形の老朽化が顕著になる。その代替車についてはこれらの主要機器類を流用して製造することとなった。以降、モボ111形はモボ501形・モボ611形に、モボ121形はモボ501形・モボ621形・モボ21形に、ク201形はモボ631形にそれぞれ機器を譲り、モボ111形は1984年(昭和59年)~1992年(平成4年)に、モボ121形は1984年(昭和59年)~1994年(平成6年)に、ク201形は1996年(平成8年)にそれぞれ全車廃車・形式消滅した。
2007年(平成19年)1月現在モボ101形6両が在籍し、嵐山本線四条大宮~嵐山間、北野線北野白梅町~帷子ノ辻間の全線で運用されている。
また、2000年(平成12年)に嵐山本線開業90周年を記念して、モボ101形103・105がモボ301形301と共に京都嵯峨芸術大学の学生による特別塗装が施され、103が「のり~なちゃん」、105が「おこしやすくん」と命名された。特別塗装が終了した後の現在は漬物の「もり」とお菓子メーカーの「おたべ」の塗装になっている。
[編集] その他
- 現在嵐山本線・北野線で運転されている車両はモボ2001形を除きすべて「機器流用での新製車」となっているが、モボ101形のみ車体更新車とされており、改番が行われていない。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
京福電気鉄道の軌道車両 |
---|
現在の車両 |
モボ2001形・モボ611形・モボ621形・モボ631形・モボ21形・モボ501形・モボ301形・モボ101形 |
過去の車両 |
モボ111形・モボ121形・ク201形 |
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 京福電気鉄道