住吉灯台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
住吉灯台(すみよしとうだい)とは、岐阜県大垣市船町にある、かつての川湊の灯台である。住吉灯台の名の灯台は、熊本県宇土市、鹿児島県種子島にもあるが、この記事では岐阜県大垣市の住吉灯台について記述する。
[編集] 歴史
- 江戸時代、大垣城下の水門川にある船町港は、水門川から揖斐川を経て、桑名宿へ至る重要な川湊であった。
- 元禄年間(1688年~1704年)、船町港に住吉灯台が建設される。高さ約8m。寄棟造の木造の灯台であった。
- 1689年(元禄9年)、松尾芭蕉が船町港を訪れ、「蛤のふたみに別れ行く秋ぞ」の俳句を詠み、船で桑名へ向かう(奥の細道結びの地)。
- 1887年(明治20年)、再建される。
[編集] その他
- 大垣市船町と桑名市を結ぶ水運は、明治以降も盛んであり、1883年(明治16年)3月には蒸気船による定期航路も開設され、名古屋(熱田)~桑名~大垣と船で結ばれていた。1919年(大正8年)4月27日に(旧)養老鉄道により、この航路に平行して桑名駅~揖斐駅(現近鉄養老線)が全通すると、利用客は激減するが、蒸気船以外の川舟の利用は多く、昭和初期には年間1万艘の舟が行き来していた。
- 蒸気船の定期航路は1951年(昭和26年)頃に廃止される。モーターリレーションにより川舟もやがて廃れていった。
[編集] 現在
周辺は船町公園として整備されている。
カテゴリ: 大垣市 | 岐阜県の建築物・観光名所