佐藤眞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
佐藤眞 (さとう しん、1938年(昭和13年)8月24日 - ) は日本の作曲家。
目次 |
[編集] 略歴
茨城県生まれ。1961年(昭和36年)東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。1963年(昭和38年)同専攻科修了。東京芸術大学音楽学部教授を2006年に退官。芸大とのかかわりは50年に及んだ唯一の存在でもある。
[編集] 主要作品
ここでは、出版もしくは録音されているものに限定した。
[編集] オペラ
- ツレップ(田中澄江 作 3幕4場)
- 雪女風土記(竹内勇太郎 作 2幕)
[編集] 管弦楽
- 管弦楽のための変奏曲
- 交響曲第3番
- ピアノ協奏曲
- 管弦楽のための協奏曲
- 管弦楽のためのバラード
[編集] 室内楽・器楽
- ヴァイオリンとピアノのための「カプリッチョ」
- 2台ピアノのための「ブルレスク」
[編集] 合唱
- 混声合唱のための組曲「蔵王」
- 混声(女声・男声)合唱のための組曲「旅」
- 混声合唱と管弦楽のためのカンタータ「土の歌」(ピアノ伴奏版もある。終曲は「大地讃頌」)
- 男声四重唱、混声合唱と管弦楽のためのレクイエム「眠れ幼き魂」(混声合唱とピアノ、または女声合唱とピアノのためのヴァージョンもある)
- 無伴奏混声合唱のための「新・わらべうた」
- 混声合唱のための組曲「若い合唱」
- 混声(男声)合唱組曲「若人のうた」
- 無伴奏男声合唱のための「海のヴァリエーション」
- 20のわらべうた
- 混声(女声)合唱組曲「海」
- 混声合唱のためのドラマ「星からの招待」
- 児童(女声)合唱のための組曲「水の国・川の街」
- 混声合唱とピアノのための組曲「水の惑星」
- 混声合唱とピアノのための組曲「美しい星に」
- 女声合唱とピアノのための2つの小品「舞・花びらのかんむり」
- 児童合唱、混声合唱とピアノのための合唱幻想曲「ふるさと」
[編集] 童謡
- ふしぎなでんき
- むぎわらぼうし
- はしるのだいすき
- パチリコパチリコなんだろな
- ぼくのクレヨン
- たねまきちちんぷい
[編集] 外部リンク
カテゴリ: クラシック音楽関連のスタブ | 日本の作曲家 | 1938年生