利根型重巡洋艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
利根型重巡洋艦 | |
---|---|
艦級概観 | |
艦種 | 重巡洋艦 |
艦名 | 川の名 |
前型 | 最上型重巡洋艦 |
次型 | 伊吹型重巡洋艦 |
性能諸元 | |
排水量 | 基準:12,000t、公試:14,000t |
全長 | 201.6m |
全幅 | 19.4m |
吃水 | |
機関 | タービン4基4軸、152,000馬力 |
燃料 | 2,700t |
最大速力 | 35kt |
航続距離 | 18ktで8,000浬 |
乗員 | |
武装 | 20.3cm連装主砲4基8門 12.7cm高角砲8門 25mm機銃12挺 13mm機銃4挺 61cm3連装魚雷発射管4基 |
航空機 | 水上偵察機6機 |
利根型重巡洋艦(とねがたじゅうじゅんようかん)は大日本帝国海軍の重巡洋艦。同型艦は2隻。太平洋戦争直前に竣工している。水上偵察機を6機搭載するなど航空索敵能力を重視していた。
[編集] 概要
日本海軍は航空索敵手段として水上機も重視しており、巡洋艦に水上偵察機を搭載することに熱心に取り組んだ。1934年から最上型軽巡洋艦を改良した軽巡洋艦として本型の設計が開始された。計画開始時が軽巡洋艦であったために、艦名も川にちなんだものとなっており、また当初はロンドン海軍軍縮会議の制限があったが、1936年に軍縮条約から脱退したことで重巡洋艦の保有制限が失効し、建造途中で15.5cm砲搭載の軽巡洋艦から20.3cm砲搭載の重巡洋艦へ設計変更された。また艦が完成する前に第四艦隊事件と友鶴事件が発生したため、急遽船体構造の見直しと強化が行われた。こうした諸処の設計変更と船体強化などにより、設計当初より排水量の増加と若干の速力低下があったものの、それでも最大速力33ktを発揮できたことは、基本的設計の優良さと技術者の優秀さを示しているといえるだろう。
艦の特徴は、20.3cm連装砲塔4基を艦の前部に集中配置し、艦の後部は航空艤装となっていることにある。後部甲板はフラットではなく、階段状となっており、航空機の運用上は必ずしも最適であったわけではない。駐機スペースからカタパルトまで、一段登るようになっていた。
砲塔は第2砲塔のみ一段高くなっており、第1・第3・第4砲塔は同レベルにある。また、第3・第4砲塔は後方に向けられている。砲の集中配置は、集中防御などの利点もあるが、重量配分上は不利な面もある。また、砲の集中配置は大和型戦艦のテストのためという説もある。
[編集] 同型艦
[編集] 関連項目
大日本帝国海軍の重巡洋艦 |
古鷹型:加古 | 古鷹 青葉型:青葉 | 衣笠 |
妙高型:妙高 | 那智 | 足柄 | 羽黒 |
高雄型:高雄 | 愛宕 | 摩耶 | 鳥海 |
最上型:最上 | 三隈 | 鈴谷 | 熊野 |
利根型:利根 | 筑摩 |
そのほかの巡洋艦一覧 |
日本の防護巡洋艦・日本の装甲巡洋艦・日本の軽巡洋艦 |