愛宕 (重巡洋艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
艦歴 | |
---|---|
発注: | |
起工: | 1927年4月28日 |
進水: | 1930年6月16日 |
就役: | 1932年3月30日 |
その後: | |
除籍: | 1944年12月20日 |
性能諸元 | |
排水量: | 11,350t |
全長: | 203.76m |
全幅: | 19m |
吃水: | |
機関: | 艦本式オールギヤードタービン8基 ロ号艦本式重油専焼缶12基 130,000馬力 4軸 |
最大速: | 35.5kt |
航続距離: | 14kt/8000浬 |
兵員: | |
兵装: | 50口径3年式II号20cm(20.3cm)連装砲(E型砲塔)5基(10門) 45口径10年式単装高角砲 4基 毘式40ミリ単装機銃 4基 89式連装魚雷発射管(口径61cm 使用魚雷90式) 4基 |
航空機: | 水偵3基 射出機 |
愛宕(あたご)は、日本海軍の高雄型重巡洋艦2番艦。呉海軍工廠にて建造。艦名は京都府の愛宕山に因んで命名された。
急ピッチで工事をしたため1番艦の高雄より早く完成した。
[編集] 艦歴
愛宕は初代艦長佐田健一大佐の指揮下1932年3月30日就役する。4月16日には犬養毅首相を始めとする政府高官を乗せて東京湾を巡航する。同年12月、2代目艦長高橋伊望大佐の指揮下第2艦隊第4戦隊に編入される。
1933年8月26日には横浜沖で行われた特別大演習での観艦式に、昭和天皇が乗艦する戦艦比叡の供奉艦として参列した。1936年10月には昭和天皇が乗艦し、江田島に入港、兵学校行幸を行っている。
1938年4月には近代化改装が行われ、翌1939年10月に工事完了。1941年10月摩耶に代わって第二艦隊旗艦となる。
1942年8月24日の第二次ソロモン海戦、10月26日から27日にかけて行われた南太平洋海戦、11月15日の第三次ソロモン海戦に参加。第三次ソロモン海戦では、近藤信竹中将指揮の下、米戦艦サウスダコタならびにワシントンと夜間砲戦を行った。愛宕と高雄は海戦序盤にワシントンに向け雷撃を試みるも魚雷の信管過敏による命中直前の自爆という不運もあり全て回避される。その後2隻はサウスダコタに計23発の命中弾をだし、霧島もサウスダコタ第三砲塔に35.6cm砲を命中させたが、サウスダコタは沈没せずむしろ米軍にレーダー射撃の威力をまざまざと見せ付けられ日本海軍は霧島を喪失した。この海戦で愛宕は小破し、修理のため12月17日に呉に帰投した。
1943年11月5日、第一次トラック空襲で至近弾を受け右舷を損傷。艦長中岡信喜大佐以下22名が死亡、20名が重傷を負う。
1944年10月22日に栗田健男中将座乗の第2艦隊旗艦としてブルネイを出航、レイテ島へ向かう。翌10月23日、パラワン水道において米潜水艦ダーター(USS Darter, SS-227)に捕捉され、06:32に距離およそ900mからダーターの放った6本の魚雷のうち4本が右舷に命中、第2艦隊司令長官栗田中将、艦長荒木伝大佐以下の生存者は駆逐艦岸波が529名、朝霜が171名を救助した。愛宕は06:53に転覆、沈没し機関長の堂免敬造中佐以下360名が死亡した。
[編集] 同型艦
[編集] 関連項目
大日本帝国海軍の重巡洋艦 |
古鷹型:加古 | 古鷹 青葉型:青葉 | 衣笠 |
妙高型:妙高 | 那智 | 足柄 | 羽黒 |
高雄型:高雄 | 愛宕 | 摩耶 | 鳥海 |
最上型:最上 | 三隈 | 鈴谷 | 熊野 |
利根型:利根 | 筑摩 |
そのほかの巡洋艦一覧 |
日本の防護巡洋艦・日本の装甲巡洋艦・日本の軽巡洋艦 |