重巡洋艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
重巡洋艦(じゅうじゅんようかん、略して「重巡」)という言葉は、ロンドン条約で突如出現した艦種。6.1inch以上8inch以下の艦砲を搭載する10000t以下の巡洋艦。軍艦の一艦種である巡洋艦のなかで大型のものに使われる。
目次 |
[編集] 概要
巡洋艦は1922年のワシントン軍縮会議で締結されたワシントン海軍軍縮条約によって5inch以上8inch以下の砲備を持つ10000t以下の艦と定義された。これを一般に条約型巡洋艦という。 それ以前、大日本帝国海軍は合衆国海軍オマハ級軽巡洋艦の出現に脅威を感じていた。1923年計画艦として1922年11月に起工された新型の巡洋艦は直前に締結されたワシントン条約に定義された口径のギリギリに近い20センチ砲搭載のものとされた。これが巡洋艦古鷹である。 それに刺激された列強は、この巡洋艦が条約上主力艦のような厳しい保有比率制限を受けない補助艦艇扱いであったため主力艦に匹敵しうる戦力として位置付け着目することになり、条約範囲内ギリギリの艦の開発、建造に凌ぎを削り、建艦競争に拍車を掛けることになる。 しかし、日本の妙高型や高雄型の能力に脅威を抱いた列強は補助艦艇も含めた新条約の締結を企図しそのために軍縮会議が開かれた。ロンドン海軍軍縮会議である。この条約で砲口径6.1inch砲以下の巡洋艦を軽巡洋艦、6.1inch以上8inch以下の艦を重巡洋艦と定義付け保有制限枠を設けた。 これが重巡洋艦の出現のあらましである。
建造はされたが、自艦砲備よりも薄い防御力や戦艦には対抗できない事が露呈し、軽巡洋艦よりもフットワークが悪く使い勝手も分かったため、次第に軽巡洋艦に吸収されて自然消滅していった。