最上型重巡洋艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
最上型重巡洋艦(もがみがたじゅうじゅんようかん)は大日本帝国海軍の重巡洋艦。同型艦は4隻。
[編集] 概要
当初は条約型軽巡洋艦として建造される予定であったため、当時の命名規則から軽巡洋艦の艦名である河川名が付けられることとなった。
最上型の設計は条約失効後を見越して行われ、20.3cm連装砲塔に換装する事を前提に設計された艦体に新設計の15.5cm三連装砲塔を搭載して竣工させた。条約失効後計画通り換装を受けたが書類上は軽巡洋艦のままだった。この取り外された15.5cm砲の砲身は大淀の主砲や大和型戦艦の副砲に使用されている。
[編集] 同型艦
[編集] 関連項目
大日本帝国海軍の重巡洋艦 |
古鷹型:加古 | 古鷹 青葉型:青葉 | 衣笠 |
妙高型:妙高 | 那智 | 足柄 | 羽黒 |
高雄型:高雄 | 愛宕 | 摩耶 | 鳥海 |
最上型:最上 | 三隈 | 鈴谷 | 熊野 |
利根型:利根 | 筑摩 |
そのほかの巡洋艦一覧 |
日本の防護巡洋艦・日本の装甲巡洋艦・日本の軽巡洋艦 |