前田利為
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
前田利為(まえだとしなり、1885年6月5日-1942年9月5日)は、日本の華族、陸軍軍人。陸軍大将。旧加賀藩主前田本家第16代目当主(侯爵)である。
[編集] 経歴
陸軍士官学校第17期卒業。先妻は15代当主前田利嗣の娘・渼子(なみこ)、夫と同行したヨーロッパ滞在中に病没。後妻は伯爵・酒井忠興の娘・菊子。ちなみに菊子は久邇宮朝融王に理由不明のまま一方的に婚約を破棄されたという経歴を持つ女性である。
- 1885年(明治18年)6月5日に、旧七日市藩前田利昭の5男として生れる。初名は茂という。
- 1900年(明治33年)1月に前田本家第15代当主の前田利嗣の養嗣子となり、6月13日に家督を相続する。
- 1910年(明治43年)6月から貴族院議員となる。
- 1911年(明治44年)年11月29日に陸軍大学校を卒業し恩賜の軍刀を賜る。
- 1913年(大正2年)にドイツヘ私費留学、その後イギリスに渡る。
- 1923年(大正12年)年8月7日、近衛歩兵第4連隊大隊長となる。
- 1927年(昭和2年)年7月26日から1930年(昭和5年)8月1日まで駐英大使館附武官となる。その後、近衛歩兵第2連隊長となる。
- 1935年(昭和10年)3月15日に参謀本部第四部長となる。
- 1937年(昭和12年)年8月2日に第8師団師団長に親補される。
- 1939年(昭和14年)1月31日に予備役に編入される。
- 1942年(昭和17年)4月6日、ボルネオ守備軍司令官となる。
- 1942年(昭和17年)9月5日に飛行機事故で死去。正二位に叙せられ、陸軍大将となる。
当時の東條英機首相に否定的だったために、東條によって南方の激戦地に転任させられたという。事故で死亡後、前田家の相続税欲しさに陸軍省は戦死ではなく戦傷病死扱いにしようとした[要出典]。ただし、単に官僚的厳格さ、融通のきかなさ故に規定を杓子定規に適用しようとしただけではないかという見方もある。結局戦地における公務中の死として戦死と同等の扱いとなり前田家は相続税を免れた。
なお、長女の酒井美意子(1926-1999)の著書『華族の肖像』に詳しい。
[編集] 参考文献
- 酒井美意子『写真集 酒井美意子 華族の肖像』清流出版、1995年。