十三 (大阪府)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

十三(じゅうそう)は、大阪府大阪市淀川区にある地名。 十三駅付近のエリアを指すこともある。 地名の由来は諸説あるが、昔ここにあった淀川の渡しが、摂津国において上流から13番目だったというのが一般的。
目次 |
[編集] 特徴
風俗店が駅近傍にあり、ネオン等で目立つ存在であるため、歓楽街として位置づけられることが多い。特に十三駅西南側の栄町エリアには飲食店、パチンコ店、キャバレー、ピンクサロン、ラブホテルなどが密集している。 なお、飲食店の中には、ねぎ焼きの「やまもと」など関西で知られた店もあり、必ずしも風俗目当てに来る人ばかりではない。
また、ライブハウス・十三ファンダンゴはウルフルズがインディーズ時代によく活動していたことで有名である。そのため、十三駅周辺ではたまに若者ミュージシャンが街頭ライブを行っている光景が見られる。
十三の南部は、淀川に面しており、この付近の淀川河川敷で、毎年8月に花火大会が行われる。この河川敷は、自然の状態が残っている部分もあり、珍しい野鳥や水棲生物が見られる場所である。さらに河川敷からは淀川越しに梅田のビル群を眺めることができる景観スポットでもある。
駅西部、駅東部には商店街が広がり、ビジネスビル、マンションなども多く建設されており、歓楽街以外の面も持つ。 渡しがあることで発展した町であり、当時の舟を待つ間に食べたであろう和菓子などの老舗も見られる。
[編集] 範囲
阪急電鉄十三駅西側の国道176号線(十三バイパスでない本線)の十三交差点を中心に東西に広がる街。周囲に十三元今里・十三本町・十三東の地名はあるが十三交差点付近の住所で言えば十三本町一丁目を中心とする。武田薬品工業の大阪工場も十三本町に所在。TBSテレビ系で放送された『タケダアワー』のオープニング・キャッチでは大阪工場のビル全景の映像が使われた(関西地区では当時、朝日放送にネットされていた)。
[編集] 十三を発祥とする食べ物
- 十三屋わび助(十三やきもち)
江戸時代(約400年前)より十三の川渡し場で営業されていた餅屋。約100年前より奈良県生駒市の宝山寺の麓(近畿日本鉄道生駒駅)に移転しており、現在は生駒名物と謳っている。また、隣駅である東大阪市の石切駅付近(石切神社)にも出店している。
[編集] 十三をテーマにした歌
- 十三の夜(唄・藤田まこと)
[編集] 十三を取り上げた小説
- 「黄金を抱いて飛べ」-高村薫著
- 「李欧」-高村薫著
[編集] 十三で撮影された映画
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 第七藝術劇場 (映画館)
カテゴリ: 大阪府の地理 | 淀川区 | 日本の地理関連のスタブ項目