南都六宗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
---|
基本教義 |
縁起、四諦、八正道 |
三法印、四法印 |
諸行無常、諸法無我 |
涅槃寂静、一切皆苦 |
人物 |
釈迦、十大弟子、龍樹 |
如来・菩薩 |
|
部派・宗派 |
原始仏教、上座部、大乗 |
地域別仏教 |
インドの仏教、日本の仏教 |
韓国の仏教 |
経典 |
聖地 |
|
ウィキポータル |
南都六宗(なんとろくしゅう、 - りくしゅう)とは、奈良時代、平城京を中心に栄えた仏教の6つの宗派の総称。奈良仏教とも言う。
なお、当時からこう呼ばれていたわけではなく、平安時代以降平安京を中心に栄えた平安二宗(天台宗、真言宗)に対する呼び名である。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 奈良時代 | 仏教 | 名数