三論宗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
---|
基本教義 |
縁起、四諦、八正道 |
三法印、四法印 |
諸行無常、諸法無我 |
涅槃寂静、一切皆苦 |
人物 |
釈迦、十大弟子、龍樹 |
如来・菩薩 |
|
部派・宗派 |
原始仏教、上座部、大乗 |
地域別仏教 |
インドの仏教、日本の仏教 |
韓国の仏教 |
経典 |
聖地 |
|
ウィキポータル |
三論宗(さんろんしゅう)は、仏教の宗派の1つで、インドの龍樹の中論・十二門論、その弟子提婆の百論の三論を所依(基盤とする)の経典とする論宗(経を所依とせず、論を所依とする)である。空を唱える事から、空宗とも言う。
中国隋代に吉蔵が大成し、日本には、625年(推古33年)に高句麗の僧の慧灌が伝え、奈良時代には南都六宗の1つとして栄えた。
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 論 (仏教) | 伝統宗派