同田貫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
同田貫(どうたぬき)は九州肥後国菊地の同田貫(地名)を本拠地に、永禄頃から活躍した肥後刀工の一群。延寿派の末流とされる。
銘を九州肥後同田貫、肥後州同田貫、肥後国菊池住同田貫などと切り、また個銘(刀工の名)もある。
中では加藤清正から一字を授かったという切銘の正国(九州肥後同田貫藤原正国、または上野介)が一番しられ、もともと同田貫は清正の抱えであった、とも伝えられる。
身巾ひろく嵩ね厚く堅牢な造り込みの実用刀として、戦国期に需要の高かった派のひとつ。しかし実用に供され酷使されたために健全な現存品はすくなく、くわえて作柄の出来、見処(鑑賞価値)に乏しい作刀が多いことから、著名(後述)で高価なわりに現代の刀剣界において評価の低い刀工群である。
[編集] 同田貫を世に知らしめたエピソード
- 兜割り
- 旧幕臣にして直心影流の継承者である榊原鍵吉が、明治20年(1887年)11月1日、明治天皇が伏見宮邸を訪れた際、同田貫を用いて明珍作の兜を三寸五分(11.5cm)斬り、割ったという逸話がある。
- 胴田貫
- 胴田貫の由来は、田んぼに死体を横たえて胴を切ると、胴を貫(ぬ)けて下の田んぼまで切り裂いていくところから…というのは時代小説や時代劇が創作したフィクションであり「胴田貫」と称する刀工、いかなる刀剣入門書、販売書、解説書、専門書、研究書にも名が載らない。
- 子連れ狼
- 劇画『子連れ狼』の主人公拝一刀の愛刀が「胴太貫」。さらに『子連れ狼』の続編『新・子連れ狼』では、一刀の愛刀も東郷重位の愛刀も同太貫と称され、同じ刀工「同太貫上野介正国」の手になることが縁となり、重位が一刀の遺児である大五郎の身柄を預かることとなった。
- 破れ傘刀舟 悪人狩り
- 長崎で医術を学んだ蘭学医・叶刀舟(時代劇の主人公)の愛刀が胴太貫。
- そのほか、ゲーム風来のシレンシリーズで武器として登場する。