名古屋中学校・高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
名古屋中学校・高等学校 | |
過去の名称 | 名古屋英和学校 名古屋学院中学校・高等学校 |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人名古屋学院 |
建学の精神 |
敬神愛人 |
創立記念日 | 1887年7月11日 |
創立者 | フレデリック・チャールズ・クライン |
共学・別学 | 男子校 |
中高一貫教育 | 併設型 |
課程 | 全日制 |
所在地 | |
最寄駅 | 地下鉄名城線砂田橋駅・名鉄瀬戸線守山自衛隊前駅 |
所在地 | 〒461-8676 |
名古屋市東区砂田橋二丁目1-58 | |
外部リンク | 名古屋中学校・高等学校 |
名古屋中学校・高等学校(なごやちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、愛知県名古屋市東区砂田橋にある私立男子校。
高等学校は全日制で普通科(文理コース、普通コース)を有する。キリスト教精神に基づいて教育を行っている。周辺には至学館高等学校(旧中京女子大学付属高等学校)や愛知教育大学附属名古屋小学校・中学校、名古屋大学大幸キャンパスがある。2000年1月19日に名古屋市営地下鉄名城線砂田橋駅が開業しアクセスが改善された。そのため「傘なしで通える」をキャッチコピーにしたこともあった。
目次 |
[編集] 沿革
- 1887年(明治20年) 名古屋英和学校設立。
- 1896年(明治29年) 内村鑑三が教員として着任。
- 1906年(明治39年) 私立名古屋中学校と改称。
- 1948年(昭和23年) 新制名古屋高等学校発足。
- 1964年(昭和39年) 名古屋学院大学設立。
- 1968年(昭和43年) 名古屋学院中学校・名古屋学院高等学校と改称。
- 2000年(平成12年) 名古屋中学校・名古屋高等学校に改称。
[編集] 確認テスト
週3回、朝礼前に「確認テスト」が20分~30分程度で行われる。教科は国語・数学・英語。このテストは既習事項の定着と学力の向上を目的としているとされる。合格点は8割。その点数に満たなかったものは、授業後や始業前に「追試」が実施される。なお、「追試」は合格するまで繰り返し繰り返し、何度も行われる。追試とはいえ、3割~4割の生徒は追試となる。(しかし、合格率は学年やクラスにより大幅に変わる)行事などで追試を学校で行うことが出来ない場合は、追試を次の日に持ち越す、持ち帰らせて課題とすることもある。以前は、深夜まで生徒を拘束し、終電を逃すことを余儀なくされた生徒を近隣の教師宅に宿泊させたりするなどの問題が発生していた。近年、そのような深夜までの拘束は、保護者からの抗議により自粛されたが、一方で、追試各回終了から採点・返却までの生徒の「待ち時間」が非常に長く、非効率・時間の浪費との批判も受けており、実施方法の再検討が必要との意見も根強い。
[編集] 進路状況
近年の国公立大学合格者数は130人程度で良好であり、年々上昇している。
[編集] 部活動
- 硬式テニス部 - 硬式テニス部は県内有数の強豪でインターハイでの優勝経験もある。
- 陸上部
- 水泳部
- スキー部
- ゴルフ部 等
[編集] 学科
- 普通科
- 6年一貫コース
- 理系アドバンス
- 理系スタンダード
- 文系アドバンス
- 文系スタンダード
- 文理コース
- 理数系
- 人文語学系
- 普通コース
- 6年一貫コース