国鉄3900形蒸気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
3900形は、1892年(明治25年)ドイツ・エスリンゲン社(Maschinenfabrik Esslingen)製の、ラックレール式(アプト式)蒸気機関車である。本形式は7両が製造された。なお、本形式は官設鉄道初のドイツ製蒸気機関車であった。
目次 |
[編集] 製造までの経緯
官設鉄道は当時、高崎-直江津間の工事を行っていた。しかし、横川-軽井沢間(現在は廃止)の碓氷峠には、最大66.7‰(1/15)という前例のない急勾配、さらには長短合わせて26ものトンネルが存在するという国内屈指の難所であった。そこで、この急勾配を克服するために、日本初のラックレールを使用することになった。
これにより、この区間専用の蒸気機関車が製造されることになった。その中の最初の形式が、この3900形である。
本形式は、まず1892年に4両が製造され、官設鉄道では形式AD(194,196,198,200)と付番されたが、1894年には日本鉄道分離により、126,128,130,132に改番された。1898年の鉄道作業局発足時には、C1形(500~503)となっている。
これらの後は、イギリス・べイヤーピーコック社製のC2形(後の3920形)、同社および汽車製造製のC3形(後の3950形、3980形)が増備されていたが、1908年に再びエスリンゲン社に同形車が3両(製番3510~3512)発注され、翌1909年に来着、518~520と付番された。そして、同年制定された鉄道院の車両形式称号規程により、C1形は3900形に改められ、番号順に3900~3906に改番された。
[編集] 構造
前述の通り、アプト式の蒸気機関車のため、通常の粘着運転用のシリンダーを台枠外側に2基設置したほか、ラックレール用の歯車を駆動する専用シリンダーを台枠内側に2基、計4基のシリンダーを装備している。狭軌用である本形式においては、台枠内側に歯車用シリンダを設置する幅員を確保するため、動輪の外側に台枠を設けた外側台枠式とされている。
また、急勾配のため、真空ブレーキ・手ブレーキのほか、シリンダーの反圧ブレーキ(勾配中での停車や非常用)が設置されている。
このほか、1898年ごろに煤煙防止とボイラー性能向上のため、重油併燃装置が設置され、ボイラー上に重油タンクも設置された(1909年増備車は当初から搭載)。
[編集] 主要諸元
- 全長:9,100mm
- 全高:3,835mm
- 最大幅:2,508mm
- 軸配置:0-6-0(C)(ピニオンは2軸)
- 動輪直径:900mm(ピニオン直径573mm)
- シリンダー(直径×行程):390mm×500mm(ラック用:340mm×400mm)
- 弁装置:ワルシャート式ヘルツホルム形
- ボイラー圧力:12.4kg/cm²
- 火格子面積:1.73m²
- 全伝熱面積:74.6m²
- 煙管伝熱面積:67.1m²
- 火室伝熱面積:7.5m²
- ボイラー水容量:3.2m³
- 小煙管(直径×長サ×数):44.5mm×2500mm×192
- 機関車重量(運転整備):39.56t
- 機関車重量(空車):31.01t
- 機関車動輪上重量(運転整備):39.56t
- 最大軸重(第2動軸):13.78t
- 水タンク容量:3.48m³
- 燃料積載量:1.02t
- 機関車性能:
[編集] 運転
本形式は、官設鉄道初のドイツ製であったためか、輸入後の再組み立ての際にピニオン(歯車)の左右を間違えるなどの失敗が相次いだり、イギリス人技師がエスリンゲン社からの取扱い指導を拒否するなど、試運転が順調に進まず、国会で批判されることもあったが、何とか開業直前に試運転に成功した。
本形式は同区間を通過する列車に貨客問わずに使用され、その期間は20年に及んだ。その間、乗務員、乗客ともに煤煙に悩まされ続け、最悪の場合は死亡する場合があった。1912年に同区間は電化されたが、貨物用及び予備車として在籍し続け、1922年までに全車廃車となった。アプト式蒸気機関車としては最後まで残った形式であった。
[編集] 保存機
全車廃車解体され、保存機はない。
[編集] 関連項目
鉄道作業局の蒸気機関車 |
---|
タンク機関車 |
無形式(1)・A1(150)・A2(110)・A3・A4(120・130)・A5(190)・A6・A7(160)・A8(500・600・700)・A9(860)・A10(230) B1(1290)・B2(1800・1850)・B3・B4(1060・1100)・B5(3080)・B6(2100・2120・2400・2500)・B7(3150) |
アプト式機関車 |
C1(3900)・C2(3920)・C3(3950・3980) |
テンダー機関車 |
D1(5000)・D2(5100)・D3(5490)・D4(5130)・D5(5300・5400)・D6(5500・5630) D7(5680)・D8(6150)・D9(6200・6270・6300・6350)・D10(5700)・D11(5160)・D12(6400) E1(7010・7030)・E2(7450)・E3(8150)・E4(7700)・E5(7900)・E6(7950)・E7(8100) F1(9150)・F2(9200) |