地質学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
地質学(ちしつがく、geology)とは、地面より下(生物起源の土壌を除く)の岩石・地層を研究する学問分野である。広義には地球化学を含める場合もある。
地質学はさらに以下の分野に細分される(これらの分野に含まれない、または複数の分野にまたがる境界領域もある)。
目次 |
[編集] 各分野の概説
[編集] 層序学
地層のできた順序(新旧関係)を研究する分野。地層累重の法則に基づき、主に野外調査と地質図学(幾何学)、場合によっては古生物学や放射年代測定の手法を用いて、地層の重なりを復元する。
[編集] 堆積学
泥・砂・礫・火山灰などの物質が運ばれて堆積する過程を研究する分野。流体力学などの物理学的手法を主に利用する。
[編集] 構造地質学
地層や岩石の変形を研究する分野。褶曲や断層からプレートテクトニクスまで、さまざまな規模の構造を扱う。層序学・幾何学・物理学の手法を主に利用する。
[編集] 地史学
他の手法をすべて駆使して、ある地域、または地球全体の、地層がたどってきた歴史を研究する分野。
[編集] 古生物学
過去の生物を研究する分野。主に化石を調べることにより、過去の生物の形態・分類・生態・分布・進化を研究する。生物学にもまたがる分野である。化石の時代や棲息環境などを知るために層序学・堆積学の手法も利用する。
[編集] 岩石学
岩石そのものを研究する分野。岩石を構成する物質は何か、どうやって岩石になったのか、などを化学・物理学の手法で調べる。
[編集] 鉱物学
鉱物を研究する分野。鉱物の成分や結晶構造、成因(できかた)などを、化学・物理学の手法で調べる。
[編集] 鉱床学
鉱床を研究する分野。主に鉱物学・岩石学の手法を用いるほか、構造地質学や地球化学、鉱床の種類によっては堆積学の手法を利用する。
[編集] 火山学
火山を研究する分野。層序学・堆積学・岩石学・鉱物学のほか、地球物理学・地球化学の手法も駆使するため、地質学とは独立に扱われる場合もある。
[編集] 地質図学
独立した分野として扱われることはあまりないが、地質図の描きかたや読み取りかたには一定のルールがある。基本は幾何学。
[編集] 応用地質学
地質学の成果を工学的に応用する分野。かつての日本では鉱山に関する学問との関連が深かったが、現在では建築・土木などとの関連が深い。最近は環境学、林学、防災との親和性も強まってきている。
[編集] 石油地質学
地質学の成果を工学的に応用するという点では応用地質学の範疇に入るが、特に石油探鉱や油ガス田の成因を扱う場合、石油地質学と称される。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 独立行政法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
- 日本地質学会
- 日本堆積学会
- 日本古生物学会
- 日本岩石鉱物鉱床学会
- 日本鉱物学会
- 資源地質学会
- 日本火山学会
- 日本情報地質学会
- International Union of Geological Sciences (IUGS)
カテゴリ: 地質学 | 地球科学 | 地球科学関連のスタブ項目