坂野潤治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
坂野 潤治(ばんの じゅんじ、1937年5月13日 - )は、日本の男性歴史家・政治学者で、東京大学名誉教授。専門は、近代日本政治史。
神奈川県横浜市生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。東京大学文学部助手、千葉大学人文学部助手・助教授、お茶の水女子大学文教育学部助教授、東京大学社会科学研究所教授を経て、退官後の1998年から2004年3月まで千葉大学法経学部で教鞭を執る。
目次 |
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『明治憲法体制の確立――富国強兵と民力休養』(東京大学出版会, 1971年)
- 『明治・思想の実像』(創文社, 1977年)
- 『大正政変――1900年体制の崩壊』(ミネルヴァ書房, 1982年)
- 『近代日本の外交と政治』(研文出版, 1985年)
- 『大系日本の歴史(13)近代日本の出発』(小学館, 1989年)
- The Establishment of the Japanese Constitutional System, trans. by J. A. A. Stockwin, (Routledge, 1992).
- 『日本政治史――明治・大正・戦前昭和』(放送大学教育振興会, 1993年)
- 『近代日本の国家構想――1871-1936』(岩波書店, 1996年)
- 『日本政治「失敗」の研究――中途半端好みの国民の行方』(光芒社, 2001年)
- Democracy in Pre-War Japan 1871-1937, trans. by Andrew Frasen, (Routledge, 2001).
- 『昭和史の決定的瞬間』(筑摩書房[ちくま新書], 2004年)
- 『明治デモクラシー』(岩波書店[岩波新書], 2005年)
- 『近代日本政治史』(岩波書店, 2006年)
- 『未完の明治維新』(筑摩書房[ちくま新書], 2007年)
[編集] 共著
[編集] 編著
- The Political Economy of Japanese Society, 2 vols., (Oxford University Press, 1997-1998).
[編集] 共編著
- (宮地正人)『日本近代史における転換期の研究』(山川出版社, 1985年)
- (宮地正人・高村直助・安田浩・渡辺治)『シリーズ日本近現代史――構造と変動(全4巻)』(岩波書店, 1993年-1994年)
- (青木和夫・佐藤進一・高木昭作)『文献史料を読む――古代から近代』(朝日新聞社, 2000年)
- (新藤宗幸・小林正弥)『憲政の政治学』(東京大学出版会, 2006年)
[編集] 訳書
- テツオ・ナジタ『明治維新の遺産――近代日本の政治抗争と知的緊張』(中央公論社[中公新書], 1979年)
- ゴードン・M・バーガー『大政翼賛会――国民動員をめぐる相剋』(山川出版社, 2000年)