堀田正倫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
堀田正倫(ほった まさとも、1851年12月28日(嘉永4年12月6日) - 1911年(明治44年)1月11日)は、江戸時代末期の大名。明治時代の伯爵。下総国佐倉藩の第6代藩主。第5代藩主で幕末の老中・堀田正睦の四男。母は平田氏。正室は松平斉斎の娘、継室は万里小路通房の娘。
安政6年(1859年)、父が井伊直弼との政争に敗れて失脚したため、家督を譲られて藩主となった。幕府に対する忠誠心は父譲りなのか、慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦い後、第15代将軍・徳川慶喜に対して朝廷から討伐令が下ると、上洛して慶喜の助命と徳川氏の存続を嘆願したが、新政府から拒絶されただけでなく、京都に軟禁状態とされてしまったのである。このため、佐倉藩は藩主不在となって危機を迎えたが、家老の平野縫殿が新政府に与して大多喜藩に出兵したため、何とか改易は免れた。
明治維新後、藩知事となった。廃藩置県後は、日本の文化活動推進に貢献している。明治17年(1884年)、伯爵に叙される。1911年に死去。享年61。
[編集] 関連項目
|
|
|