第八高等学校 (旧制)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第八高等学校 (八高) |
|
---|---|
創立 | 1908年 |
所在地 | 愛知県名古屋市 |
初代校長 | 大島義脩 |
廃止 | 1950年 |
後身校 | 名古屋大学 |
同窓会 |
旧制第八高等学校(きゅうせいだいはちこうとうがっこう)は、愛知県名古屋市にかつて存在した官立旧制高等学校である。1908年(明治41年)3月に設置された。略称は「八高」(はちこう / はっこう)。
目次 |
[編集] 概要
- 鹿児島の七高に続いて設立され、ナンバースクールの旧制高校としては最後となるものである。設立の背景には愛知県および名古屋市による熱心な高校誘致運動があった。
- 文科・理科よりなる修業年限3年の高等科が設置された。学生の半数以上は地元の愛知県出身者であるが、名古屋帝大への進学者は少なく、進学先トップは東京帝大が突出し、これに京都帝大が続いた。
- 新制名古屋大学の前身校の一つで教養部の構成母体となった(一部の教員は文学部にも移行している)。
- 寮歌「伊吹おろし」は一般にもよく知られ、名古屋大学において現在でも歌い継がれている。
[編集] 沿革
- 1908年3月:勅令第68号(文部省直轄諸学校官制中改正ノ件)により設置。
- 1908年4月:文部省令第14号により大学予科を設置。
- 1930年2月 - 12月:反帝同盟事件。
- 学生37名検挙。うち3名放校、6名退学、都留重人ら10名除名。
- 1945年3月:3回にわたる米軍の空襲により校舎のほとんどを焼失。
- 1949年5月:法律第150号(国立学校設置法)により新制名古屋大学に包括される。
- 1950年3月:法律第51号(国立学校設置法の一部を改正する法律)により廃止。
[編集] 歴代校長
- 初代:大島義脩(1908年6月 - 1918年9月)
- 第2代:岡野義三郎(1918年9月 - 1921年11月)
- 第3代:芝田徹心(1921年11月 - 1927年8月)
- 第4代:小松原隆二(1927年8月 - 1940年1月)
- 第5代:伊藤仁吉(1940年1月 - 1945年11月)
- 第6代:坂井喚三(1945年11月 - 1946年5月)
- 第7代:栗田元次(1946年8月 - 1950年3月)
[編集] 校地の変遷と継承
- 設立当初の校地は名古屋市東区南外堀町(現・中区丸の内三丁目)の愛知一中の跡地に置かれ、その校舎を転用していた。1909年9月 - 12月に同市外の愛知郡呼続町大字瑞穂字山ノ畑(現・名古屋市瑞穂区瑞穂町山ノ畑)に新校舎が完成、順次移転した(瑞穂校地 / 「瑞穂ヶ丘」「瑞陵」と通称)。
- 1945年3月の空襲による校舎焼失後は、熱田中学校・尾張中学校・愛知県立商業学校などの校舎を借用、地方からの生徒に対しては知多郡河和町(現美浜町)の全忠寺・南部国民学校を宿舎および教室としていた。翌46年9月には同町の旧日本海軍第一航空隊跡地に移転したが、旧校地への復帰運動が起こり、1947年9月には瑞穂校地に校舎が再建された。
- 新制名古屋大学への包括後、八高の瑞穂校地は同大学の一般教育を担当する瑞穂分校として継承され、1963年正式に教養部が発足した。しかし翌64年3月にはキャンパス統合の一環として教養部の東山キャンパス移転が行われ、瑞穂キャンパスは廃止され名古屋市に譲渡された。
- 現在、かつての瑞穂校地は市立大学の山の畑キャンパスとなっており経済学部・人文社会学部が置かれている。構内には旧八高のシンボルであったソテツの木が残され、旧校庭跡「八高生青春像」が1988年に建立されている。旧八高正門は犬山市の博物館明治村正門として移築保存され登録有形文化財となった。また、八高生が通学のさい通っていた鶴舞公園内の鶴舞図書館前に「八高寮歌伊吹颪の歌碑」が1958年に建立されている。
[編集] 出身者
- 文化
- 政官界
- 生悦住求馬 - 内務省警保局図書課課長、佐賀県・宮城県・千葉県各知事、財団法人学徒援護会理事長
- 村田五郎 - 情報局次長
- 森山鋭一 - 法制局長官
- 田中直通 - 安田生命社長。朝鮮総督府、商工省出身
- 有田喜一 - 国務大臣、逓信省出身
- 壺井玄剛 - 運輸省大臣官房長
- 竹内寿平 - 法務事務次官
- 横田喜三郎 - 最高裁判所長官
- 服部高顕 - 最高裁判所長官
- 伊藤栄樹 - 検事総長
- 田中栄一 - 内閣官房副長官(事務担当)、警視総監
- 谷口寛 - 内閣官房副長官(事務担当)、警察庁次長
- 東畑四郎 - 農林事務次官
- 沢辺守 - 農林水産事務次官
- 佐橋滋 - 通産事務次官 / 「官僚たちの夏」の主人公、「異色官僚」著者
- 江崎真澄 - 通商産業大臣、自治大臣・国家公安委員長
- 財界
- 学界
- その他
[編集] 関連項目
[編集] 関連書籍
- 神谷智 『名古屋大学 キャンパスの歴史1(学部編)』(名大史ブックレット2)、名古屋大学大学史資料室、2001年
- 秦郁彦 『旧制高校物語』 文春新書、2003年 ISBN 4166603558
- 『日本近現代史辞典』 東洋経済新報社、1978年
- 尾崎ムゲン作成「文部省管轄高等教育機関一覧」参照
- 「主要高等教育機関一覧」参照