多嘉王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
多嘉王(たかおう、明治8年(1875年)8月17日 - 昭和12年(1937年)10月1日)は日本の皇族。久邇宮朝彦親王の第五王子。神宮祭主となる。賀陽宮邦憲王、久邇宮邦彦王、梨本宮守正王の弟で、東久邇宮稔彦王、朝香宮鳩彦王の兄。本来久邇宮を継承してはいないが、久邇宮多嘉王ともいう。
王は明治40年(1907年)に子爵水無瀬忠輔の娘静子と成婚し三男三女を儲けるが、第一王女発子女王、第二王女珖子女王、第一王子賀彦王は何れも早世した。第三王女の恭仁子女王は伊勢神宮大宮司二条弼基に降嫁する。第二王子家彦王は昭和17年(1942年)10月5日宇治姓を賜り華族に列せられ、伯爵に叙爵、第三王子徳彦王は昭和18年(1943年)6月7日に龍田姓を賜り伯爵となる。
明治40年(1907年)に皇室典範が増補され王が臣籍降下し華族となる道が開けた。従来は男子皇族の臣籍降下は認められておらず、男子が絶えぬ限り皇族が増え続けることとなっていた(永世皇族制)。然し、皇族が養子をとることは禁じられていた為、男子のいない宮家は断絶する事となっていた。皇室典範増補により当時の宮家当主ではない王は皆一様に臣籍降下し華族となり爵位を賜ったが、多嘉王のみ臣籍降下しなかった。これには「西久邇宮」創設の為に温存されたとの説がある[要出典]。
- 明治8年(1875年) 誕生
- 明治28年(1895年)7月 貴族院議員(皇族議員)
- 明治40年(1907年)3月6日 勲一等旭日桐花大綬章受章
- 大正6年(1917年)10月31日 大勲位菊花大綬章受章
- 大正11年(1922年)11月19日 徳彦王誕生
- 昭和12年(1937年) 薨去
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 人物関連のスタブ項目 | 日本の皇族 | 日本の国会議員 (1890-1947) | 1875年生 | 1937年没