大下島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大下島(おおげしま)は、瀬戸内海のほぼ中央、芸予諸島に位置する有人島。愛媛県今治市に属する。
目次 |
[編集] 地理・自然
周囲7.2キロ。最高点はイシ山(203m)。西に小大下島、東に柏島をはさんで大三島がある。全島が花崗岩に覆われ、平地は極めて乏しく、集落は島の西岸の大下に集積している。大半はミカン畑に覆われたミカンの島。 2000年(平成12年)の人口152人、76世帯。島民の大半は高齢者で、村立大下小学校は1997年(平成9年)から休校していたが、2002年(平成14年)に閉校し、現在は小学校・中学校とも島内にはない。通学はスクールボート使用。
[編集] 行政
岡村島・小大下島とともに越智郡関前村を形成していたが、今治市及び越智郡の10か町村とともに新・今治市となった。支所等はない。
[編集] 交通
島の西岸にある地方港湾・大下港へ今治港からフェリー。
同港から海上タクシーを利用することも出来る。
[編集] 名所・祭り・名産
- 名所
- 祭り
- 弓祈祷 1月11日に早津佐神社境内で執り行われる
- 秋祭 同神社の祭礼
カテゴリ: 日本の地理関連のスタブ項目 | 瀬戸内海の島 | 愛媛県の島