芸予諸島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
芸予諸島(げいよしょとう)は、瀬戸内海西部、広島県と愛媛県の間にある諸島。両県の旧国名である安芸国と伊予国を一文字ずつ取ってこう呼ばれている。大小数百の島からなり、そのうち有人島は約50島、それらの島に合計18万人強が住んでいるが、ほぼ全ての島で過疎化、高齢化が進行している。主な産業は造船、観光、柑橘類栽培である。向島、因島、生口島、大三島、伯方島、見近島、大島、馬島にはしまなみ海道(西瀬戸自動車道)が通っている。
- 狭義の芸予諸島では安芸群島は含まない場合もある。
[編集] 歴史
芸予諸島は西日本と京都を結ぶ海の要衝で古くから村上水軍を初めとする水軍(海賊)が発達した。この海域の重要性は安芸国、伊予国の一の宮である厳島神社と大山祇神社(ともに航海の守護)が芸予諸島にあることからもわかる。
平成の大合併の結果、2006年3月末までに、愛媛県側の全ての島が今治市と上島町に再編され、広島県側も江田島市、呉市、大崎上島町、尾道市、福山市に再編された。
[編集] 芸予諸島を構成する島々(面積順)
面積は2004年、人口は2000年現在
- 江田島、能美島 - 広島県、91.44km²、32,271人
- 倉橋島 - 広島県、69.56km²、22,222人
- 大三島 - 愛媛県、64.56km²、7838人
- 大島 - 愛媛県、41.89km²、8372人
- 大崎上島 - 広島県、38.35km²、9995人
- 因島 - 広島県、34.98km²、26459人
- 生口島 - 広島県、31.06km²、10597人
- 厳島(宮島) - 広島県、30.39km²、2,193人
- 向島 - 広島県、22.22km²、26215人
- 伯方島 - 愛媛県、20.85km²、8031人
- 上蒲刈島 - 広島県、18.84km²、2741人
- 大崎下島 - 広島県、17.46km²、3233人
- 岩城島 - 愛媛県、8.95km²、2289人
- 佐木島 - 広島県、8.72km²、1134人
- 弓削島 - 愛媛県、8.66km²、3189人
- 田島 - 広島県、8.59km²、横島と合わせて3431人
- 下蒲刈島 - 広島県、8.00km²、2223人
- 大黒神島 - 広島県、7.31km²、無人
- 豊島 - 広島県、5.66km²、1787人
- 高根島 - 広島県、5.57km²、669人
- 横島 - 広島県、4.04km²、田島と合わせて3431人
- 似島 - 広島県、3.87km²、1248人
- 生名島 - 愛媛県、3.68km²、2124人
- 九島 - 愛媛県、3.36km²、無人
- 岡村島 - 愛媛県、3.13km²、648人
- 百島 - 広島県、3.08km²、730人
- 佐島 - 愛媛県、2.67km²、667人
- 鹿島 - 広島県、2.64km²、455人
- 岩子島 - 広島県、2.45km²、795人
- 阿多田島- 広島県、2.41km²、330人
- 生野島 - 広島県、2.26km²、42人
- 新居大島 - 愛媛県、2.14km²、388人
- 走島 - 広島県、2.11km²、777人
- 赤穂根島 - 愛媛県、2.09km²、無人
- 大下島 - 愛媛県、1.75km²、152人
- 大芝島 - 広島県、1.70km²、192人
- 津島 - 愛媛県、1.49km²、52人
- 魚島 - 愛媛県、1.37km²、265人
- 高井神島 - 愛媛県、1.34km²、69人
- 鹿島 - 愛媛県、1.11km²、無人
- 長島 (広島県) - 広島県、1.06km²、33人
- 金輪島 - 広島県、1.05km²、66人
1km²以下は有人島のみ人口順に記載
- 契島 - 広島県、102人
- 三角島 - 広島県、76人
- 細島 - 広島県、68人
- 小大下島 - 愛媛県、65人
- 来島 - 愛媛県、49人
- 鵜島 - 愛媛県、46人
- 生野島 - 広島県、41人
- 小島 - 愛媛県、41人
- 斎島 - 広島県、35人
- 馬島 - 愛媛県、34人
- 小佐木島 - 広島県、22人
- 大久野島 - 広島県、18人
- 情島 - 広島県、13人
- 沖野島 - 広島県、7人
- 比岐島 - 愛媛県、6人
- 豊島 - 愛媛県、2人
その他