大利根用水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大利根用水(おおとねようすい)は、千葉県香取郡東庄町笹川の笹川揚水機場で、黒部川に導き入れた利根川の水を取水し、九十九里平野北部(栗山川東岸まで)の地域に農業用水を供給している用水路。
[編集] 概要
九十九里平野の北部には、昔椿の海という湖があり、寛文11年(1671年)に干拓を完了したが、椿の海の水は元々周辺の農地の灌漑に用いられおり遊水池としての役割も果たしていた。そのため、干拓後その都度利水の為のさまざまな対策が取られた。しかしいづれも抜本的な対策とはなり得ず、干ばつと洪水に苦しめられることが少なくなかった。そして昭和25年(1950年)の大利根用水の完成によりようやく安定した農業用水の供給がなされるようになった(栗山川東岸の地域には元々栗山川の水利権は無い)。
だが、その 5年後の昭和30年(1955年)には、塩害が発生し被害面積は約3,200町歩に及び、翌年以降塩害の被害が拡大、昭和33年(1958年)には被害面積は約30,000町歩に及んだ。このため、関係市町や土地改良区から「潮止め堰建設」の要望が出され、建設省関東地方建設局の調査を経て、昭和37年(1962年)5月に設立された水資源開発公団の事業として利根川河口堰の計画が昭和39年(1964年)10月に決定され、昭和40年(1965年)に着工し、昭和46年(1971年)に竣工した。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 建築関連のスタブ項目 | 千葉県の河川 | 利根川水系 | 日本の水路