香取郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
香取郡(かとりぐん)は、千葉県北東部にある郡。人口40,260人、面積138.69km²。(2003年)
以下の3町を含む。
[編集] 沿革
- 1889年4月1日 - 町村制施行に伴い、香取郡に佐原町・小見川町・滑河町の3町と41村が成立する。(3町41村)
- 1890年3月12日 - 神崎村が町制施行し神崎町となる。(4町40村)
- 1890年5月23日 - 相根村が香西村に改称。
- 1890年10月27日 - 庄内村が中和村に改称。
- 1891年6月29日 - 多古村が町制施行し多古町となる。(5町39村)
- 1897年5月5日 - 香取村が町制施行し香取町となる。(6町38村)
- 1899年4月1日(6町35村)
- 1907年8月1日 - 笹川村が町制施行し笹川町となる。(7町34村)
- 1924年4月10日 - 栗源村が町制施行し栗源町となる。(8町33村)
- 1925年10月1日 - 府馬村が町制施行し府馬町となる。(9町32村)
- 1942年8月1日 - 本大須賀村が昭栄村に改称。
- 1948年11月3日 - 吉田村・飯高村・豊和村・日吉村が匝瑳郡へ移行。(9町28村)
- 1951年3月15日 - 佐原町・香取町・香西村・東大戸村が合併し、佐原市が発足、郡より離脱。(7町26村)
- 1951年4月1日(7町22村)
- 小見川町・豊浦村・神里村・森山村が合併し、小見川町が発足。
- 多古町・東条村が合併し、多古町が発足。
- 1954年3月31日 - 多古町・常磐村・久賀村・中村が合併し、多古町が発足。(7町19村)
- 1954年8月1日 - 府馬町・八都村・山倉村が合併し、山田町が発足。(7町17村)
- 1955年2月11日(7町9村)
- 滑河町・小御門村・高岡村が合併し、下総町が発足。
- 小見川町・良文村が合併し、小見川町が発足。
- 瑞穂村・新島村・津宮村・大倉村が佐原市に編入。
- 豊里村が銚子市に編入。
- 1955年4月10日 - 古城村・中和村・万歳村が合併し、干潟町が発足。(8町6村)
- 1955年4月15日 - 大須賀村・昭栄村が合併し、大栄町が発足。(9町4村)
- 1955年4月19日 - 神崎町・米沢村が合併し、神崎町が発足。(9町3村)
- 1955年7月20日 - 笹川町・橘村・東城村・神代村が合併し、東庄町が発足。(9町)
- 2005年7月1日 - 干潟町が旭市、海上郡海上町・飯岡町と合併し、旭市が発足、郡より離脱。(8町)
- 2006年3月27日(3町)

- 千葉県の自治体等
-
千葉市: 中央区 | 花見川区 | 稲毛区 | 若葉区 | 緑区 | 美浜区 その他市部: 銚子市 | 市川市 | 船橋市 | 館山市 | 木更津市 | 松戸市 | 野田市 | 茂原市 | 成田市 | 佐倉市 | 東金市 | 旭市 | 習志野市 | 柏市 | 勝浦市 | 市原市 | 流山市 | 八千代市 | 我孫子市 | 鴨川市 | 鎌ケ谷市 | 君津市 | 富津市 | 浦安市 | 四街道市 | 袖ケ浦市 | 八街市 | 印西市 | 白井市 | 富里市 | 南房総市 | 匝瑳市 | 香取市 | 山武市 | いすみ市 印旛郡: 酒々井町 | 印旛村 | 本埜村 | 栄町 香取郡: 神崎町 | 多古町 | 東庄町 山武郡: 大網白里町 | 九十九里町 | 芝山町 | 横芝光町 長生郡: 一宮町 | 睦沢町 | 長生村 | 白子町 | 長柄町 | 長南町 夷隅郡: 大多喜町 | 御宿町 安房郡: 鋸南町