大原重徳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大原 重徳(おおはら しげとみ、享和元年10月16日(1801年11月21日) - 明治12年(1879年)4月1日)は、江戸時代後期から明治の公家、父は宇多源氏の流れを汲む大原重尹(養父は大原重成)、母は唐橋在家の娘。常丸、徳義。
京都に生まれる。1809年(文化9)に光格天皇の侍童となり、1858年(文化12)に宮中に昇り、孝明天皇に重用される。1858年(安政5)には日米修好通商条約の調印のための勅許を求めて堀田正睦が上洛すると、岩倉具視らと反対して謹慎させられる。薩摩藩の島津久光は藩兵を率いて献策のために上洛し、1862年(文久2)には赦免された重徳は、岩倉の推薦で勅使として薩摩藩兵に警備されて江戸へ赴く。江戸では幕府に対する攘夷の決行や、一橋慶喜(徳川慶喜)の将軍後継職任命、越前国福井藩主松平慶永の政事総裁職任命しての両名の幕政参加を老中の板倉勝静や脇坂安宅らに迫る。
京都に戻ると国事御用掛などを務める。翌年には同じく朝廷に献策していた長州藩の薩摩を批判する内容の勅書を改竄すると罪を問われて辞職する。1864年(元治元)に赦免され、66年(慶応2)には親幕派の朝彦親王や二条斉敬らの追放を試みるが失敗して幽門させられる。明治には許されて、1868年(明治元年)従二位・権中納言にすすみ、参与・議定など新政府の役職を務め、1879年(明治12年)に死去、享年79。