大岡忠貫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 江戸時代 | |||
生誕 | 弘化4年(1847年)7月 | |||
死没 | 大正9年(1920年)1月3日) | |||
別名 | 正太郎(通称) | |||
墓所 | 玉峰山龍門寺 | |||
官位 | 従五位下主膳正 | |||
主君 | 徳川慶喜 | |||
藩 | 武蔵国岩槻藩主→岩槻藩知事 | |||
氏族 | 大岡氏 | |||
父母 | 父:大岡忠恕 | |||
兄弟 | 大岡忠貫、稲葉正善 | |||
妻 | 正室:土井利則女 継室:戸田忠至女 |
大岡 忠貫(おおおか ただつら、弘化4年(1847年)7月 - 大正9年(1920年)1月3日)は江戸時代の大名。武蔵国岩槻藩主。
[編集] 生涯
弘化4年(1847年)7月、武蔵国岩槻藩主・大岡忠恕の長男として生まれる。1866年(慶応2年)に父・忠恕から家督を相続し、忠貫は藩主となる。
1868年(慶応4年・明治元年)2月に新政府に恭順し、忠貫は東山道総督・岩倉具定の幕府脱走兵の追伐に従った。1869年(明治2年)の版籍奉還で岩槻藩知事に忠貫は就任するが、1871年(明治4年)からの廃藩置県により、藩知事を罷免される。1884年(明治17年)、子爵に叙任。
[編集] 系譜
[編集] 関連項目
|
|
|